個人事業主が車検代を払った時の勘定科目と仕訳例

 

個人事業主の方が、車検代を支払った際の勘定科目や仕訳例をご説明しています。

 

【PR】おすすめの会計ソフト 詳細
やよいの白色申告オンライン 個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。
やよいの青色申告オンライン 個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
弥生会計オンライン 法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
タックスナップ 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。

 

車検代の勘定科目

車検の際にかかる費用は、合計金額を車両費とはせずに、車検の内訳を確認した上で、その内容に応じて仕訳を行います。
車検の基本料金に関しては、車両費で処理することができます。
車検の際にかかる税金は、自動車重量税や印紙税などが挙げられますが、これらの税金については租税公課で処理することになります。
自賠責保険に関しては、損害保険料で処理することになります。

車検代の仕訳例

 

●事業用の車を車検に出した。車検費用として車検の基本料金5万円と自動車重量税および印紙税8000円、自賠責保険2万2000円の合計8万円を現金で支払った。

借方金額貸方金額摘要
車両費50,000現金80,000車検基本料
租税公課 8,000自動車重量税・印紙税
損害保険料 22,000自賠責保険料

プライベートでも車を使用する場合

車両を事業のみではなく、プライベートでも使用する場合は全額を車検代とすることはできません。
事業とプライベートの使用割合を計算(按分)して経費計上する必要があります。

ちなみに先程ご説明した仕訳例ですが、仮に事業とプライベートの使用割合が半々だとすると下記のように処理します。

 

借方金額貸方金額摘要
車両費25,000現金80,000車検基本料
租税公課 4,000自動車重量税・印紙税
損害保険料 11,000自賠責保険料
事業主貸40,000

 

まとめ

 

車検代を経費計上する際は、内訳に応じて下記の勘定科目を使用します。

 

  • 車検費用(基本料金)・・車両費
  • 重量税や印紙税・・租税公課
  • 自賠責保険・・損害保険料

 

プライベートでも車を使用する場合は按分計算をして、車検代についても事業分のみを経費計上します。

 

プライベート分については、事業主貸の勘定科目で仕訳します。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。