会計ソフトにかかる費用は、必要経費として計上することができます。
この記事では、会計ソフトの仕訳や勘定科目についてまとめています。
【PR】おすすめの会計ソフト | 詳細 |
やよいの白色申告オンライン |
個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。 |
やよいの青色申告オンライン |
個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
弥生会計オンライン |
法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
タックスナップ | 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。 |
勘定科目について
会計ソフトについては大きく分けると、パソコンにインストールして使用する買い切り型のものと、インストール不要で利用できるクラウドタイプがあります。
通常、買い切り型の会計ソフトについては「消耗品費」として処理します。
ただし、消耗品費とする場合は、10万円未満の会計ソフトに限ります。
10万円を超える会計ソフトについては、基本的に資産計上する必要があります。
一方で、クラウド型の会計ソフトについては、「通信費」の勘定科目を使って仕訳をします。
仕訳例
●インストール型の会計ソフトを現金9800円で購入した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
消耗品費 | 9,800 | 現金 | 9,800 | 会計ソフト |
●クラウド型会計ソフトの月額料金1000円が口座から引き落とされた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 摘要 |
---|---|---|---|---|
通信費 | 1,000 | 普通預金 | 1,000 | 会計ソフト利用料(○月分) |
まとめ
●買い切り型の会計ソフトは「消耗品費」の勘定科目で仕訳します。
●クラウド型会計ソフトは「通信費」の勘定科目で仕訳します。
●一度決めた勘定科目は継続して使用しましょう。