個人事業主が、Amazonギフト券を購入した場合、経費にすることはできるか、会計処理の際に使用する勘定科目や仕訳についてご説明しています。
【PR】おすすめの会計ソフト | 詳細 |
やよいの白色申告オンライン |
個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。 |
やよいの青色申告オンライン |
個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
弥生会計オンライン |
法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
タックスナップ | 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。 |
Amazonギフト券は経費にできるか?
結論から言いますと、事業に関係した支出としてAmazonギフト券を使用すれば経費になります。
一例として、下記のようなケースが考えられます。
- Amazonギフト券で消耗品を購入した
- Amazonギフト券で備品を購入した
- Amazonギフト券を得意先に送った
この3つのケースについて、使用する勘定科目や仕訳例を考えてみたいと思います。
Amazonギフト券の勘定科目
Amazonギフト券を、経費計上する際の勘定科目についてです。
上記の3つの例については、次の勘定科目を使用します。
また、Amazonギフト券の勘定科目は、他店商品券を使います。
商品券は自社が発行した場合に使用する科目で、他店商品券は他社が発行している商品券を処理する際に使用します。
商品券と他店商品券の違いについては、下記の記事をご覧下さい。
この記事では、商品券の勘定科目についてご説明しています。 【PR】おすすめの会計ソフト 詳細 やよいの白色申告オ…
ただし、商品券で仕訳している例もネットには見られます。
勘定科目は、どちらを使ってもそれ自体は大した問題ではありません。
それよりも、一度決めた勘定科目は継続して使用することや、Amazonギフト券を使って買い物をしたプライベート分を、経費計上しないようにすることの方が重要です。
Amazonギフト券を購入した時の仕訳例
事業用のクレジットカードで購入した場合
●2万円分のAmazonギフト券を、事業用のクレジットカードで支払った。
日付 | 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|---|
購入日 | 他店商品券 | 20,000 | 未払金 | 20,000 |
引き落とし日 | 未払金 | 20,000 | 普通預金 | 20,000 |
個人のクレジットカードで購入した場合
●2万円分のAmazonギフト券を、個人用のクレジットカードで支払った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
他店商品券 | 20,000 | 事業主借 | 20,000 |
このように、クレジットカード決済でも、個人用と事業用とでは会計処理が異なります。
クレジットカードの勘定科目や仕訳については、下記の記事で詳しくご説明しています。

Amazonギフト券を使用した時の仕訳例
消耗品を購入した場合
●Amazonギフト券で、5,000円の消耗品を購入した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
消耗品費 | 5,000 | 他店商品券 | 5,000 |
備品を購入した場合
●Amazonギフト券で、10万円のパソコンを購入した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
工具器具備品 | 100,000 | 他店商品券 | 100,000 |
パソコンは、10万円以上か10万円未満かによって処理が異なります。
詳しくは下記の記事でご説明していますので、参考にしていただければと思います。

得意先に送った場合
●1万円のAmazonギフト券を、得意先にプレゼントした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
---|---|---|---|
接待交際費 | 10,000 | 他店商品券 | 10,000 |