【経費】Amazonプライム年会費の勘定科目と仕訳

  • 2019年3月26日
  • 2025年1月19日
  • 経費

 

個人事業主やフリーランスの方で、Amazonを利用している人も多いと思います。

 

この記事は、さまざまなサービスや特典を受けられる、Amazonプライム会員になっていて年会費を支払っている方や、Amazonプライム会員になることを検討している方を対象としています。

 

Amazonプライム会員の年会費を、経費計上する際の注意点や仕訳についてご説明しています。

 

【PR】おすすめの会計ソフト 詳細
やよいの白色申告オンライン 個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。
やよいの青色申告オンライン 個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
弥生会計オンライン 法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
タックスナップ 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。

 

年会費を経費にする際のポイント

 

Amazonプライム会員の年会費は、経費計上することが可能です。

 

ただし、事業で必要なものを購入しているのであればという条件が付きます。

 

当然ですが、個人(プライベート)で使用するものしか購入していないのであれば、経費にすることはできません。

 

あくまでも、仕事をする上で必要なものが経費となります。

 

ですから、Amazonで事業に関連した商品を購入しているのであれば、その商品だけでなくアマゾンプライム年会費も経費計上できます。

 

購入する商品については、仕事で必要なことを説明するのは容易ですが、アマゾンプライム年会費が仕事で必要かと言われると判断に迷うかも知れません。

 

その点に関しては、事業主本人が「~なので仕事で必要だ」という点を説明できれば問題なく経費計上できるでしょう。

 

例えばAmazonプライム会員になると、さまざまなサービスを利用できますが、その中に配送特典があります。

 

Amazonプライム会員になると、注文金額に関係なくAmazon.co.jpが発送する通常配送料が無料となります。

 

また、対象のお急ぎ便やお届け日時指定便を、無料で利用することもできます。

 

実際、定期的にAmazonを利用している場合は、Amazonプライム会員に加入していなければ、年会費の4900円(税込)以上に送料を支払わないといけなくなるケースも十分考えられます。

 

ですから、そうしたサービスが備品や消耗品などを購入する際の、送料を削減する上で必要と言えるわけです。

 

これは一例ですが、仕事上必要であることを説明できれば、Amazonプライム年会費を経費計上できます。

 

Amazonプライム年会費の仕訳例

 

アマゾンプライム年会費を仕訳する際は「諸会費」という勘定科目を使用します。

 

Amazonプライム年会費500円(税込・月額プラン)をデビットカードで支払った。

 

借方金額貸方金額摘要
諸会費500普通預金500Amazonプライム年会費

 

●Amazonプライム年会費4900円(税込・年額プラン)をクレジットカードで決済し、翌月口座から引き落とされた。

 

日時借方金額貸方金額
決済日諸会費4,900未払金4,900
引き落とし日未払金4,900普通預金4,900

 

プライベートの買い物も含まれる場合

 

Amazonで定期的に備品や消耗品など、仕事で必要な物を購入しているとしても、プライベートで使うものを購入することもあると思います。

 

このようなケースでは、年会費を全額経費にするのではなく、按分した上で事業分のみを経費計上することになります。

 

ただし、1年間に購入した商品の正確な按分計算をするのは大変な作業です。

 

個人用と事業用の両方で利用しているのであれば、年会費の半分を計上してもいいかも知れません。

 

金額も少額ですから、年会費の半分を経費にしても問題ないでしょう。

 

プライベート分については、事業主貸という勘定科目で仕訳します。

 

法人や個人事業主はAmazonビジネスを利用できる

 

この記事で取り上げているAmazonプライムは、本来個人のアカウントで利用するもので、事業用として使用することは意図されていません。

 

Amazonには、Amazonビジネスというサービスがあります。

 

Amazonビジネスは、法人や個人事業主向けの購買専門サービスで法人個人事業主だけが利用できます。

 

Amazonビジネスのアカウントを取得すれば、通常の価格より商品を安く購入できたり、請求書払いなどの便利なサービスを利用できます。

 

アカウント登録は無料です。

 

Amazonビジネスの詳細やキャンペーンの情報は、公式サイト(Amazonビジネス)で確認できます。

 

合わせて読みたい

 

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。