切手代を経費計上する際の勘定科目と仕訳例

 

この記事では、切手代を経費計上する際に使用する勘定科目や仕訳例、会計処理の注意点についてまとめています。

 

【PR】おすすめの会計ソフト 詳細
やよいの白色申告オンライン 個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。
やよいの青色申告オンライン 個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
弥生会計オンライン 法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
タックスナップ 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。

 

切手代の勘定科目

 

費用処理する場合

 

切手を購入したときに使用する勘定科目は、基本的には「通信費」となります。

 

個人事業主の会計処理であれば、通信費で処理をしておけば問題ないでしょう。

 

ただし購入時に費用処理をした場合は、期末時点で余っている切手代について「貯蔵品」の勘定科目を使って資産計上する必要があります。

 

資産処理する場合

 

切手を購入したときに、資産処理をする方法もあります。

 

この場合、購入時に使用する勘定科目は「貯蔵品」です。

 

最初に貯蔵品として資産処理を行った後、切手を使用するたびに「通信費」で費用処理をしていくことになります。

 

ただこの方法については、先ほど取り上げた費用処理する方法と比べると、会計処理の手続きが煩雑になってしまう場合があります。

 

次の仕訳例で確認していただきたいと思います。

 

購入時に、費用処理する場合と資産処理する場合を比較しています。

 

あとの条件は同じです。

 

切手代の仕訳例

 

切手15,000円分を現金で購入したが、期末の時点で6,000円分が未使用のまま残っていた。(費用処理の場合)

 

日時 借方 金額 貸方 金額
購入日 通信費 15,000 現金 15,000
期末 貯蔵品 6,000 通信費 6,000
期首 通信費 6,000 貯蔵品 6,000

 

購入時に費用処理する場合は、最初に切手代の全額を「通信費」で計上します。

 

その後、期末時点で未使用の切手があれば、いったん資産計上して翌期首に振り戻す仕訳を切ります。

 

切手15,000円分を現金で購入したが、期末の時点で6,000円分が未使用のまま残っていた。(資産処理の場合)

 

日時 借方 金額 貸方 金額
購入日 貯蔵品 15,000 現金 15,000
使用日 通信費 3,000 貯蔵品 3,000
使用日 通信費 4,000 貯蔵品 4,000
使用日 通信費 2,000 貯蔵品 2,000
期末 仕訳なし

 

購入時に資産処理する場合は、最初に切手代の全額を「貯蔵品」で資産計上します。

 

そして、切手を使用する度にその都度、「通信費」で処理をします。

 

この例では、5回に分けて切手を使ったと仮定しています。

 

このように、購入時に資産処理する場合は、切手を使用する回数によっては仕訳処理が、購入時に費用処理する場合と比べて煩雑になる可能性があります。

 

費用処理と資産処理にはこのような違いがありますが、どちらの処理方法で仕訳しても期末時点の切手の未使用分である「貯蔵品」の金額は6,000円で一致します。

 

切手代を経費計上する際の注意点

 

費用処理の場合、購入時は「通信費」で処理をして、期末に未使用分があれば「貯蔵品」へ振り替える処理をすることをご説明しました。

 

これは、必ずそうした会計処理が必要というわけではありません。

 

実務上は、切手の未使用分が極端に多いわけではなくて、通常使用する範囲内であれば期末に「貯蔵品」勘定への振替処理をせずに、当期の費用として全額を経費計上しても問題にはなりません。

 

ただし例えば、前期の期末時は未使用分を「貯蔵品」として振替処理をしたのに、当期の期末時には未使用分を資産計上せずに、未使用分も含めて全額を経費計上するといったことはできません。

 

継続性の原則に基づいて、同様の方法で会計処理を続けていく必要があるからです。

 

まとめ

 

●切手代を費用処理する場合、購入時に全額を「通信費」で仕訳します。

●切手代を資産処理する場合、購入時に全額を「貯蔵品」で仕訳します。

●会計処理は同様の方法を継続していく必要がありますので、なるべく煩雑にならない処理を選びましょう。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。