売上の仕訳例と簿記の基本的なルール【個人事業主向け】

 

この記事では、個人事業主向けに簿記の基本的なルールや仕訳例について取り上げています。

 

【PR】おすすめの会計ソフト 詳細
やよいの白色申告オンライン 個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。
やよいの青色申告オンライン 個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
弥生会計オンライン 法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
タックスナップ 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。

 

売上を計上するタイミング

 

原則は、法人や個人事業主を問わず発生主義に基づいて売上を計上します。

 

発生主義として処理する場合は、取引が発生したタイミングで認識することになります。

 

売上を計上するタイミングとして、現金を受け取ったり口座に入金されたときに計上する場合は現金主義となります。

 

原則は発生主義による処理が必要で、現金主義は例外です。

 

個人事業主には現金主義も認められていますが、現金主義を適用したい場合は税務署に「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」を提出する必要があります。

 

参考:国税庁:[手続名]現金主義による所得計算の特例を受けるための手続

 

個人事業主の方で注意が必要なのは、12月に生じた売上取引についてです。

 

売上代金が翌年1月以降に口座に入金される、もしくは現金を受け取るような場合は、発生主義によれば当期の12月に売上を計上することになりますのでご注意下さい。

 

売上にかかる消費税の処理

 

商品を売り上げた際の消費税については、販売する商品に応じて標準税率の10%か軽減税率の8%を適用する必要があります。

 

また、会計処理の際には、消費税を含めた金額で仕訳する税込方式と、消費税を含めずに仕訳する税抜方式とがあります。

 

免税事業者の個人事業主であれば、消費税を計算する必要はなく税込方式で仕訳をします。

 

税込方式・税抜方式の仕訳の具体例や注意点については、下記の記事で詳しく取り上げていますので参考にしていただければと思います。

 

関連記事:消費税の勘定科目と仕訳例

 

売上の仕訳例

 

商品を55,000円(税込)で販売した場合の仕訳例を取引内容に応じてご紹介します。

 

現金取引

 

借方金額貸方金額
現金55,000売上55,000

 

掛取引

 

日時借方金額貸方金額
販売時売掛金55,000売上55,000
入金時普通預金55,000売掛金55,000

 

クレジット決済(手数料2%)・販売時計上

 

借方金額貸方金額
クレジット売掛金53,900売上55,000
支払手数料1,100

 

クレジット決済(手数料2%)・回収時計上

 

日時借方金額貸方金額
販売時クレジット売掛金55,000売上55,000
回収時普通預金53,900クレジット売掛金55,000
支払手数料1,100

 

消費税(10%)・税込方式

 

借方金額貸方金額
売掛金55,000売上55,000

 

消費税(10%)・税抜方式

 

借方金額貸方金額
売掛金55,000売上50,000
仮受消費税5,000

 

売上に付随する費用

 

売上に付随する費用のことを売上諸掛(うりあげしょがかり)と言います。

 

具体的には、発送や梱包にかかる費用などです。

 

こうした費用を処理する際は、発送費の勘定科目を使います。

 

例えば、5,000円の商品を売り上げた際、発送にかかる300円の費用を当方が現金で負担した場合、次のような仕訳を切ります。

 

借方金額貸方金額
売掛金5,000売上5,000
発送費300現金300

 

売上の減額処理

 

入金額が実際の売上額から減額されていた場合、その理由によって処理の方法や勘定科目が異なります。

 

例えば、売上代金が減額されて入金される一例として、下記のようなケースがあります。

 

  1. 返品
  2. 値引き
  3. 割戻し(リベート)
  4. 割引
  5. 当社負担の手数料

 

①~③の会計処理は同じです。

 

例えば、10,000円の商品を掛取引で売り上げていて、実際に入金された金額が9,500円だった場合は次のように売上を減額する処理をします。

 

借方金額貸方金額
普通預金9,500売掛金10,000
売上500

 

これが④番の割引については、売上割引という勘定科目を使って仕訳を切ります。

 

借方金額貸方金額
普通預金9,500売掛金10,000
売上割引500

 

どうして①~③の会計処理と異なるかと言いますと、①~③については営業取引に区分されるのに対し、④の割引については営業外取引に区分されるからです。

 

取引の性質が異なるので、こうした違いが生じるということを抑えておきましょう。

 

⑤については、当社負担の手数料分が差し引かれて入金されることになりますので、下記のように支払手数料の勘定科目で処理をします。

 

借方金額貸方金額
普通預金9,500売掛金10,000
支払手数料500

 

まとめ

 

この記事では、個人事業主向けに売上の仕訳例や、売上に関する簿記の基本的なルールについて下記の内容を取り上げました。

 

  • 売上計上のタイミング
  • 消費税の処理
  • 付随費用の処理
  • 売上の減額処理

 

会計処理をする際の参考になれば幸いです。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。