この記事では、個人事業主の方が、国税還付金(所得税)の受け取りに関して使用する勘定科目や仕訳の具体例について解説しています。
また、還付金とともに発生する可能性のある還付加算金の処理についても取り上げています。
この記事を読むことで、所得税の還付金に関する勘定科目や仕訳の理解が深まります。是非参考にして下さい。
【PR】おすすめの会計ソフト | 詳細 |
やよいの白色申告オンライン |
個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。 |
やよいの青色申告オンライン |
個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
弥生会計オンライン |
法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
タックスナップ | 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。 |
個人事業主が還付金を受け取った場合の勘定科目
個人事業主が所得税の還付を受ける場合、所得税の還付金は「事業主借」の勘定科目を使用します。
これは、還付金が事業の収入ではなく返金であるためです。
例えば、確定申告で10万円の所得税が過剰に納められており、還付されることが判明した場合、その10万円は「事業主借」として帳簿に記載します。
次に、還付金とともに発生する可能性のある還付加算金についてです。
個人事業主の場合は、還付加算金についても「事業主借」で処理します。法人の場合は「雑収入」の勘定科目を使用するので間違えないようにしましょう。
還付金は非課税ですが、還付加算金は課税対象となります。所得区分は「雑所得」です。
そのため、還付加算金の仕訳については、還付金とは区別して仕訳するようにして下さい。
個人事業主が還付金を受け取った場合の仕訳例
所得税還付金が8万円だった場合の仕訳例です。
所得税還付金のみ
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 摘要 |
普通預金 | 80,000 | 事業主借 | 80,000 | 所得税還付金 |
還付金と還付加算金(3%)の場合
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 | 摘要 |
普通預金 | 82,400 | 事業主借 | 80,000 | 所得税還付金 |
事業主借 | 2,400 | 所得税還付加算金 |
まとめ
この記事では、個人事業主が国税還付金を受け取った際の勘定科目について詳しく解説しました。
所得税の還付金は「事業主借」として処理し、還付加算金も同様に「事業主借」として記載することが重要です。
特に簿記が苦手な方や経理作業を効率化したい方には、タックスナップのような会計アプリの利用をおすすめします。
これらのツールやサービスを利用することで、記帳作業や確定申告の準備が大幅に楽になります。