【簿記】分記法とは?|仕訳・決算整理・三分法との違い

  • 2019年5月13日
  • 2021年2月11日
  • 簿記

 

この記事では、分記法という簿記の会計処理についてまとめています。

 

分記法で使用する勘定科目や仕訳例、決算整理や三分法との違いについて取り上げています。

 

分記法とは

 

分記法とは、商品を仕入れたり売り上げた時に、商品の勘定科目で処理する方法です。

 

また、分記法では売上時に商品を仕入れた金額で処理します。

 

そして、利益の部分については、商品売買益という勘定科目で処理することになります。

 

分記法の勘定科目
商品(資産)・商品売買益(収益)

 

仕訳例

 

A商店はB商店から10000円の商品を仕入れ現金で支払った。

 

借方金額貸方金額
商品10,000現金10,000

 

分記法では、仕入の際に商品の勘定科目を使って処理します。

 

A商店はB商店から仕入れた商品を、Cさんに12000円で売って現金を受け取った。

 

借方金額貸方金額
現金12,000商品10,000
商品売買益2,000

 

分記法では売上の際、商品の勘定科目を使って仕入原価で処理をして、売上の度に商品売買益の勘定科目を使って利益部分の金額を記入することになります。

 

分記法の決算整理仕訳

 

分記法では、上記の仕訳例の通り、期中の仕訳で売上の度に売上と利益を区別して処理をしますので、利益を計算するための決算整理仕訳は必要ありません。

 

分記法と三分法の違い

 

三分法については、商品を仕入れたり売り上げた場合、仕入や売上の勘定科目を使って会計処理をします。

 

また、売上の金額に利益部分を含めた数字を記入します。

 

ですから、分記法では不要だった決算整理仕訳が、三分法については必要となります。

 

三分法の詳細は、下記の記事でご説明していますのでご確認下さい。

 

関連記事:【簿記】三分法とは?|勘定科目・仕訳例・決算整理・分記法との違い|

 

まとめ

 

分記法では、仕入や売上の際に商品の勘定科目で仕訳を切ります。

 

また、売上の際の利益については商品売買益の勘定科目を使って、売上と利益を区別して仕訳します。

 

最初から利益を区別して仕訳しますので、三分法のように決算整理で利益の計算は不要です。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。