副業向け会計ソフトを比較|無料あり・青色申告対応のサービスも紹介!

副業を始めたものの、確定申告の準備に不安を感じていませんか。

会計ソフトには無料や有料のものがあり、どれを選べば良いか迷う方も多いはずです。

会計処理の複雑さに頭を悩ませ、時間を浪費してしまうのは避けたいところです。

この記事では、副業に最適な会計ソフトの選び方から、おすすめのソフトまでを分かりやすく解説します。

 

本記事のポイント

  • 副業で会計ソフトが必要になる具体的なケースがわかる
  • 無料で使える会計ソフトのメリットと注意点がわかる
  • 初心者でも使いやすいおすすめの会計ソフトが見つかる
  • スマホアプリで確定申告を効率化する方法を学べる
  • 自分に合ったソフトを選ぶための比較ポイントが明確になる

 

 

電卓に表示されている200,000の数字と封筒に入っている20万円のお金

 

会社員が副業を行う上で、会計処理は避けて通れない課題の一つです。

特に年間所得が20万円を超えると確定申告が必要になります。

なお、副業を事業として行う場合は、所得金額にかかわらず記帳と帳簿の保存が義務付けられています。

この章では、なぜ副業に会計ソフトが必要なのか、そして確定申告を効率的に進めるための基本的な知識について、初心者にも分かりやすく解説していきます。

会計ソフトを導入することで、どれだけ作業が簡略化され、節税にも繋がるのかを具体的に見ていきましょう。

 

副業で会計ソフトは必要ですか?

 

副業で得た年間の所得が20万円を超える場合、確定申告が義務付けられるため、会計ソフトの活用をおすすめします。

所得とは、売上から必要経費を差し引いた金額のことです。

会計ソフトを利用する最大の理由は、簿記などの専門知識がなくても、日々の取引記録(帳簿付け)や複雑な確定申告書の作成が簡単に行える点にあります。

多くの会計ソフトは、銀行口座やクレジットカードと連携し、取引データを自動で取り込む機能を持っています。

これにより、手入力の手間が大幅に削減され、入力ミスを防ぐことにも繋がるのです。

さらに、会計ソフトを使って青色申告を行えば、複式簿記での記帳、期限内の申告、そしてe-Taxによる電子申告といった要件を満たすことで、最大65万円の特別控除を受けられます。

例えば、給与所得が400万円、副業所得が100万円の場合、通常は合計500万円の所得に対して課税されます。

しかし、青色申告特別控除を適用すると、副業所得から65万円が差し引かれ、課税対象所得が435万円に減ります。

結果として、支払う所得税や住民税を大きく抑える効果が期待できるのです。

※実際の税額計算では各種所得控除(基礎控除等)も適用されるため、これは控除の仕組みを理解するための簡略化した例です。

このように、会計ソフトは単なる記録ツールではなく、賢く節税するための強力なパートナーと言えます。

【参考】国税庁「確定申告が必要な方

 

副業初心者が確定申告を楽にするための方法

 

副業を始めたばかりの方が確定申告を楽に進めるには、会計ソフトの自動化機能を最大限に活用することが鍵となります。

手作業で領収書を整理し、Excelなどで一から帳簿を作成するのは、非常に時間がかかり、計算ミスや記入漏れのリスクも高まります。

そこで有効なのが、クラウド会計ソフトが提供する便利な機能です。

 

銀行口座やクレジットカードとの連携

 

お使いの事業用銀行口座やクレジットカードを会計ソフトに登録すると、入出金や利用の明細が自動で取り込まれます。

これにより、売上の入金や経費の支払いを一つひとつ手で入力する作業が不要になります。

 

レシートのスマートフォン撮影機能

 

経費の支払いで受け取ったレシートや領収書をスマートフォンのカメラで撮影するだけで、日付や金額、店名などを自動で読み取り、データ化してくれる機能も便利です。

読み取ったデータは簡単な確認と修正だけで経費として登録できるため、隙間時間を使って効率的に処理を進められます。

これらの機能を活用し、取引が発生するたびにこまめに記録する習慣をつけることが大切です。

確定申告の期限間際に1年分をまとめて処理しようとすると、膨大な作業量に圧倒されてしまいます。

日々の少しの積み重ねが、最終的に確定申告の負担を劇的に軽くしてくれるのです。

 

副業で月10万円稼いだら確定申告は必要ですか?

 

副業で月に10万円の収入を得た場合、確定申告が必要になる可能性が非常に高いと考えられます。

サラリーマンなどの会社員の方であれば、確定申告の要否は、年間の「所得」が20万円を超えるかどうかで判断されます。

ここで言う所得とは、収入(売上)そのものではなく、収入から事業に必要な経費を差し引いた利益の部分を指します。

仮に、毎月10万円の売上が1年間続くと、年間の売上は120万円になります。

このビジネスを運営するために年間で30万円の経費がかかったとすると、所得は「120万円 – 30万円 = 90万円」となります。

この90万円は、確定申告が必要な基準である20万円を大きく上回っているため、申告の義務が発生するのです。

Webライターやデザイナーなどの副業では、経費があまりかからないケースも多く、売上の大半が所得になることもあります。

したがって、月平均で2万円程度の収入でも、年間所得が20万円を超える可能性は十分にあります。

一点注意が必要なのは、所得税の確定申告が不要な場合(所得20万円以下)でも、お住まいの市区町村への住民税の申告は別途必要になる点です。

会計ソフトを使っていれば、所得の計算が正確に行えるため、住民税の申告もスムーズに進められます。

 

副業で使える無料の会計ソフトはありますか?

 

副業で利用できる無料の会計ソフトは存在します。

初期費用をかけずに会計処理を始めたい方にとって、これらは魅力的な選択肢となります。

代表的な無料ソフトとして、「やよいの白色申告オンライン」が挙げられます。

このソフトは、永年無料で基本的な帳簿付けから白色申告用の収支内訳書の作成まで、全ての機能を利用することが可能です。

銀行口座連携などの自動化機能も備わっており、初めて会計ソフトに触れる方でも直感的に操作できます。

ただし、無料の会計ソフトを利用する際にはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。

  • 青色申告の特別控除に対応していない場合が多い: 先ほども取り上げたように、多くの無料ソフトは簡易な帳簿付けで済む「白色申告」を対象としています。そのため、最大65万円の所得控除という青色申告の大きな節税メリットを受けることができません。
  • サポートが限定的: 電話やチャットによる操作相談などの手厚いサポートは、有料プランの特典となっていることがほとんどです。不明点が出てきた際に、自力で解決する必要があります。

これらの点から、無料ソフトは「まずはお試しで会計ソフトの使い心地を知りたい」「副業の所得がまだ少なく、白色申告で十分」という方に適しています。

将来的に事業が拡大し、青色申告による節税を目指す段階になったら、「やよいの青色申告オンライン」への移行を検討するのが賢明な進め方です。

 

会計ソフトで一番使われているのはどれ?

 

現在、個人事業主や副業を行う方に向けたクラウド会計ソフトの市場では、「freee会計」「マネーフォワード クラウド確定申告」「弥生」の3つが特に高いシェアを誇り、多くの方に利用されています。

参考:株式会社MM総研「クラウド会計ソフトの利用状況調査(2025年3月末)

これら3つのソフトが広く支持されている理由は、それぞれが異なるユーザーのニーズに応える特徴を持っているからです。

  • freee会計: 簿記の知識がない初心者をメインターゲットとしており、「借方」「貸方」といった専門用語を使わず、質問に答える形式で直感的に操作できる点が最大の魅力です。
  • マネーフォワード クラウド確定申告: 銀行やクレジットカード、ECサイトなど、連携できる金融サービスの数が非常に豊富な点が強みです。自動化による徹底的な効率化を求めるユーザーや、ある程度の簿記知識がある方に好まれています。
  • 弥生: 会計ソフトの老舗である弥生株式会社が提供しており、長年の実績に裏打ちされた信頼性と、手厚いサポート体制が特徴です。操作に不安がある初心者でも安心して利用できます。

どのソフトが一番良いかは一概には言えず、ご自身の簿記知識のレベル、経理作業にかけられる時間、そしてサポートの必要性などを総合的に判断して選ぶことが大切です。

まずは各ソフトが提供している無料のお試し期間を利用して、実際の操作感を比較してみることをおすすめします。

 

弥生なら白色申告も青色申告もお得で簡単

 

会計ソフトの老舗である弥生シリーズは、利用者の申告方式に合わせて明確に製品が分かれており、特に初心者の方でも安心して確定申告の準備を進められる点が大きな強みです。

 

やよいの白色申告 オンライン

 

こちらは、主に白色申告を行う方向けのソフトです。

最大のメリットは、全ての基本機能を永年無料で利用できることです。

これから副業を始める方や、まずは会計ソフトがどのようなものか試してみたいという方に最適です。

シンプルな操作画面で、日々の取引入力から収支内訳書の作成までをサポートします。

 

関連記事

  白色申告をしている個人事業主の方で、次のように考えて会計ソフトを導入していないケースは多いです。   売上がまだ少ない 会計ソフトは費用がかかる   しかし、便利な会[…]

 

やよいの青色申告 オンライン

 

一方、青色申告に挑戦して最大65万円の特別控除を受けたい方には、こちらのソフトが用意されています。

機能制限なく、1年間無料で利用することができるので、使い勝手を確認したい方には、おすすめのサービスです。

複雑な複式簿記での帳簿付けをシステムが自動で行ってくれるため、簿記の知識に自信がなくても青色申告決算書の作成が可能です。

弥生シリーズが特に評価されているのは、その充実したサポート体制にあります。

有料プランでは、操作方法で分からないことがあった際に、電話やメール、チャットで専門のオペレーターに相談できます。

さらに、プランによってはパソコンの画面を共有しながら教えてもらえるサービスもあり、初めての会計ソフト操作でつまずいてしまう不安を解消してくれます。

この手厚いサポートが、多くの初心者ユーザーから信頼を得ている理由です。

 

関連記事

  この記事では、「やよいの青色申告オンライン」の特徴や評判について、また料金や利用の際の注意点などについて分かりやすくご説明しています。   是非最後まで目を通していただいて、利用するかどうかをご検討[…]

 

【比較】あなたにおすすめの副業会計ソフト

 

 

会計ソフト選びは、副業の経理業務をスムーズに進めるための重要な第一歩です。

しかし、数あるソフトの中から自分に最適なものを見つけ出すのは簡単なことではありません。

この章では、特に副業会社員から人気が高い主要な会計ソフトをピックアップし、それぞれの特徴を比較します。

また、近年注目を集めているスマートフォンアプリに焦点を当て、その利便性や選び方のポイントについても詳しく解説しています。

 

副業会計ソフトのおすすめ3選

 

副業を始めたばかりの方にとって、どの会計ソフトを選べば良いかは悩ましい問題です。

ここでは、特に人気と実績があり、初心者でも安心して使えるクラウド会計ソフトを3つ厳選してご紹介します。

それぞれの特徴を理解し、ご自身のスタイルに合ったソフトを見つけてください。

 

ソフト名 特徴 こんな人におすすめ 料金目安(年額)
freee会計 簿記の知識がなくても直感的に操作できるUI。質問に答えるだけで仕訳が完了する。 簿記初心者で、専門用語に頼らず感覚的に作業したい人。 11,760円~
マネーフォワード クラウド 連携できる金融機関数が業界最多クラス。レポート機能も充実しており、経営状況を把握しやすい。 多くの銀行やサービスと連携して自動化を進めたい人。ある程度簿記の知識がある人。 10,800円~
やよいの青色申告オンライン 業界の老舗としての信頼性と、電話や画面共有など手厚いサポート体制が魅力。初年度無料キャンペーンも多い。 初めての確定申告で、手厚いサポートを受けながら安心して作業したい人。 初年度0円~

※料金は税抜、2025年10月時点の各社最安プラン(年払い)のものです。最新の情報は各公式サイトでご確認ください。

 

これらのソフトは、いずれもクラウド型のため、インターネット環境があればいつでもどこでもアクセス可能です。

また、税制改正などにも自動でアップデート対応してくれるため、常に最新の状態で利用できる安心感があります。

まずは無料のお試し期間を活用して、実際の画面を触ってみるのがおすすめです。

 

副業の確定申告におすすめのアプリ

 

本業で忙しい会社員にとって、PCを開かずに隙間時間で経理作業ができるスマートフォンアプリは非常に便利なツールです。

近年、スマホだけで日々の帳簿付けから確定申告までを完結できるアプリが登場し、人気を集めています。

特におすすめなのが「タックスナップ」や「スマホ会計FinFin」といったアプリです。

これらのアプリの最大の魅力は、スマホでの操作に最適化されたシンプルなインターフェースです。

 

スマホ会計アプリのメリット

 

  • 場所を選ばない: 通勤中の電車内や休憩時間など、ちょっとした時間を使ってレシートの登録や取引の確認ができます。
  • 手軽な操作: レシートを撮影するだけで経費登録が完了したり、直感的な操作で仕訳ができたりと、会計知識がない人でも簡単に扱えるよう工夫されています。
  • ペーパーレス化: 取り込んだレシートのデータは電子保存が可能です。ただし、撮影したデータを正式な証憑として認めてもらうには、電子帳簿保存法の要件(タイムスタンプの付与など)を満たす必要がある点には注意が必要です。

 

注意点

 

一方で、スマホアプリは手軽さを重視している分、機能がPC版の会計ソフトに比べて限定的である場合があります。

例えば、詳細な経営分析レポートの出力や、複雑な設定には対応していないこともあります。

また、基本的にPCでの作業は想定されていないため、大きな画面で一覧を見ながら作業したい方には不向きかもしれません。

ご自身の作業スタイルが、PCを使わずスマホ中心で完結させたいというものであれば、これらのアプリは確定申告の強力な味方となるはずです。

【参考】国税庁「電子帳簿保存法関係

 

タックスナップとFinFinを比較解説

 

スマートフォンだけで確定申告を完結させたい方に人気なのが「タックスナップ」と「スマホ会計FinFin」です。

どちらも優れたアプリですが、それぞれに特徴があります。

どちらが自分に合っているか、比較検討してみましょう。

 

タックスナップ

 

タックスナップの最大の特徴は、簡単に仕訳ができる独自の操作性です。

銀行やクレジットカードと連携して取り込んだ取引明細に対し、経費であれば右へ、経費でなければ左へスワイプするだけで仕訳が完了します。

この直感的な操作は、会計作業の面倒なイメージを払拭してくれます。

また、「安心プラン」では税務調査のリスクチェックや、追徴課税が発生した場合の補償が受けられるなど、ユニークな付加価値も提供しています。

 

関連記事

タックスナップは、個人事業主やフリーランスの方に特化した確定申告アプリです。 スマートフォンで簡単に操作できる便利さから、多くの事業主に注目され始めています。 この記事では、実際にタックスナップを利用したユーザーの口コミや評判を[…]

タックスナップの口コミ・評判・料金を徹底解説

 

スマホ会計FinFin

 

FinFinは、会計ソフト「会計王」で知られるソリマチグループが開発したアプリで、シンプルで分かりやすい画面設計が魅力です。

事業の状況に応じて「事業者モード」と「かんたん副業モード」を切り替えられるため、副業を始めたばかりの方から本格的な個人事業主まで幅広く対応できます。

姉妹アプリを使えばインボイス制度に対応した請求書も作成でき、そのデータは会計機能に自動で連携されます。

料金面では、どちらのアプリも公式サイトから直接申し込む「Web決済」の方が、アプリストア経由の「アプリ内決済」よりも安価に設定されている傾向があります。

利用を検討する際は、料金体系もしっかり確認することが大切です。

操作性の好みや、税務調査への備えといった付加サービスを重視するかどうかで、選ぶべきアプリが変わってきます。

 

関連記事

  スマホ会計アプリfinfinの導入を検討しているものの、実際の評判が気になって一歩踏み出せずにいませんか。 日々の経理を手軽に済ませたいフリーランスや個人事業主にとって、会計ソフト選びは非常に大切です。 […]

スマホ会計finfinの評判は?料金や使い方も分かりやすく解説

freee会計の副業で使う勘定科目

 

簿記初心者の方が会計ソフトを使う上で最初につまずきやすいのが、「勘定科目」の選択です。

しかし、freee会計を使えば、このハードルを意識することなく経理作業を進められます。

freee会計の設計思想は「簿記の知識がなくても使える」という点にあります。

そのため、一般的な会計ソフトのように「借方:消耗品費 / 貸方:現金」といった複式簿記の形式で直接入力する必要がありません。

freee会計では、「取引」を登録するというシンプルな考え方を採用しています。

  1. 収入の登録: クライアントから報酬が振り込まれた場合、「収入」タブで日付、取引先、金額を入力します。勘定科目は「売上高」が自動で推測されますが、プルダウンから選択することも可能です。
  2. 支出の登録: 副業で使う文房具を購入した場合、「支出」タブで同様に情報を入力します。この際、品目から「消耗品費」や「事務用品費」といった勘定科目が候補として表示されるため、適切なものを選択するだけで仕訳が完了します。

このように、取引の内容を説明するように入力していくと、システムが裏側で自動的に複式簿記の帳簿を作成してくれます。

何に、いくら使ったのかが分かれば、あとはガイドに従って操作するだけで適切な勘定科目に振り分けられるため、副業を始めたばかりで勘定科目に不安がある方には、freee会計が非常に心強いツールとなります。

 

関連記事

  この記事では、自営業(個人事業主・フリーランス)の方に人気のクラウド会計ソフト、freeeについてご説明しています。   freeeの口コミや評判、確定申告で利用するメリットや登録手順についてご紹介[…]

 

まとめ:最適な副業会計ソフトを見つけよう

 

この記事では、副業を始めた会社員の方に向けて、会計ソフトの必要性から具体的な選び方、おすすめのソフトまでを解説しました。

年間の副業所得が20万円を超えると確定申告が必要となり、会計ソフトはその煩雑な作業を大幅に軽減してくれる不可欠なツールです。

簿記の知識がなくても帳簿付けができ、青色申告による最大65万円の所得控除という大きな節税メリットも受けやすくなります。

ソフト選びでは、ご自身の知識レベルや求める機能に応じて選ぶことが大切です。

「freee会計」は初心者でも直感的に使え、「マネーフォワード クラウド」は連携機能で効率化を極めたい方に、「弥生」は手厚いサポートで安心を求める方におすすめです。

特に、料金がかからない「やよいの白色申告オンライン」、1年間無料で使える「やよいの青色申告オンライン」であれば、お金をかけずに使い勝手を十分に試すことができるため、どれを選べばいいか迷っている方にはお勧めです。

また、スマホだけで手軽に済ませたいなら「タックスナップ」や「FinFin」といったアプリも有力な選択肢となります。

最適な副業会計ソフトは、あなたのビジネスを支える重要な基盤です。

多くのソフトには無料のお試し期間が用意されているので、まずは実際に操作感を試してみて、ご自身にとって最も使いやすいパートナーを見つけることから始めてみてください。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。