伝票の種類と書き方について

 

この記事では、取引の際に使用することのある「伝票」の種類と書き方についてまとめています。

 

【PR】おすすめの会計ソフト 詳細
やよいの白色申告オンライン 個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。
やよいの青色申告オンライン 個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
弥生会計オンライン 法人向けクラウド会計ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。
タックスナップ 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2025年3月17日まで、「安心プラン」が1万円割引キャンペーン中です。2週間無料お試しができます。

 

伝票とは

 

伝票は取引を記入する際に使用するもので、仕訳帳の代わりとして用いることができます。

 

仕訳帳があるので伝票は必ずしも必要ではないのですが、例えば取引が順調に増えていったときに、仕訳帳だけだと一人で記帳するのが大変になる可能性があります。

 

そこで、取引ごとに記帳ができる「伝票」を利用すれば、複数人で記帳を行うことも可能となり作業を効率化できます。

 

ちなみに、取引内容を伝票に記入することを別の言い方で、起票(きひょう)と表現することもあります。

 

伝票の種類について

 

伝票は取引内容に応じて下記を使用します。

 

  • 入金伝票
  • 出金伝票
  • 振替伝票
  • 売上伝票
  • 仕入伝票

 

そして、上記のどの伝票を使うかにより「一伝票制」・「三伝票制」・「五伝票制」に分けられます。

 

一伝票制

 

一伝票制は「振替伝票」のみを使用する方法です。

 

三伝票制

 

三伝票制は「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」を使用する方法です。

 

ちなみに、日商簿記の試験では三伝票制が試験範囲となっています。

 

五伝票制

 

五伝票制は「入金伝票」「出金伝票」「振替伝票」「売上伝票」「仕入伝票」の全てを使用する方法です。

 

伝票の書き方(三伝票制)について

 

入金伝票

 

入金伝票は、仕訳の際に借方が現金となる場合に使用します。

 

つまり、現金を受け取った際の取引を記帳することになります。

 

入金伝票への記入の際は、貸方の勘定科目と金額を記入します。

 

出金伝票

 

出金伝票は、入金伝票とは逆で仕訳の際に貸方が現金となる場合に使用します。

 

現金が出ていった場合の取引を記帳します。

 

出金伝票への記入の際は、借方の勘定科目と金額を記入します。

 

振替伝票

 

振替伝票は、入金取引や出金取引に該当しない場合に使用します。

 

つまり、取引の際に現金が出てこない場合に使用する伝票です。

 

最後に

 

日商簿記の試験では、三伝票制のみが試験範囲となっていますので、その内容だけを抑えておけば問題ないはずです。

 

個人事業主やフリーランスの方であれば、実際の取引で伝票を利用すると便利なケースがあります。

 

例えば出金伝票は、領収書が貰えないような支出について記録するのに利用することができます。

 

仕事に関連している場合、自動販売機で購入する飲み物や電車やバスなどの交通費、お祝い金や香典などで現金を支出する場合など、金額の多寡を問わず出金伝票を利用できます。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。