タックスナップの料金は高い?プラン内容を徹底比較

普段から、特に確定申告の季節になると、面倒な経理作業に頭を悩ませていませんか?

スマートフォンで手軽に申告ができると話題の確定申告アプリ、タックスナップですが、その料金がいくらなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、タックスナップの料金プランの詳細から、プランに応じたお得な決済方法、そして料金以外のサービスのメリットや注意点まで解説します。

実際に、タックスナップを契約したときの画像付きで分かりやすくご説明しています。

経理作業の時間を短縮し、本業にもっと集中したいと考えるあなたの悩みを解決する一助となれば幸いです。

 

本記事で分かること

  • タックスナップの具体的な料金プランと損しない支払い方法
  • 無料トライアルの期間と利用できる機能
  • 他社の会計ソフトとの料金や機能の比較
  • 料金以外に知っておくべきメリットとデメリット

 

本記事は、2010以降、個人事業主として青色申告を継続している当サイトの運営者が執筆しました。ファイナンシャルプランナー2級・AFP、日商簿記2級、行政書士の資格保有者です。詳細は運営者情報をご覧ください。

 

タックスナップの公式サイト

出典:タックスナップ

 

タックスナップの料金プランは、利用者のニーズに合わせてシンプルに構成されています。

ここでは、具体的なプラン内容、無料での利用可能性、お得なキャンペーン、そして主要な競合サービスとの比較を通じて、あなたに最適な選択肢を見つけるための情報を提供します。

支払い方法によって金額が変わる点や、コストパフォーマンスを判断するためのポイントを詳しく見ていきましょう。

 

利用料はいくら?

 

タックスナップには、主に「カンタンプラン」「安心プラン」の2つの料金プランが用意されています。

どちらのプランも、支払い方法(Web決済かアプリ内決済か)と支払い期間(年払いか月払いか)によって料金が異なります。

ですから、以下の料金表を確認して、お得になる決済方法を選択するようにしてください。

 

WEB決済の料金

タックスナップ公式サイトの料金画像(Web決済)

 

 

アプリ決済の料金

タックスナップ公式サイトの料金画像(アプリ決済)

 

まとめると、以下のようになります。

WEB決済」の方が安くなる場合

  • カンタンプランの年払い・・月980円(年間11,760円)

アプリ決済」の方が安くなる場合

  • カンタンプランの月払い・・月1,619円(年間19,428円)
  • 安心プランの年払い・・月2,258円(27,096円)

※安心プランに月払いはありません。最新の料金については公式サイトで確認してください。

 

このように、各プランの利用料金は、決済方法や支払期間によって異なりますので、登録する際はよく確認するようにして損をしないようにしてください。

また、これらの利用料金は事業の必要経費として計上することが可能です。

節税につながりますので、経費計上漏れにも注意しましょう。

税理士に依頼する場合、事業規模にもよりますが年間で数万円から20万円程度の費用がかかることもあるため、タックスナップを利用することで経理コストを大幅に削減できる可能性があります。

 

\ 招待コードSC5RJEQKで1,500円OFF/

2週間の無料トライアルと無料プランの違い

 

タックスナップを無料で利用する方法は、目的に応じて2種類存在します。

事業所得の申告を検討している方向けの「2週間無料トライアル」と、特定の申告のみを行う方向けの「無料プラン」です。

 

事業所得者向け:2週間無料トライアル

 

まず、個人事業主やフリーランスとしてタックスナップの利用を考えている場合、有料プラン(カンタンプラン・安心プラン)の全機能を試せる2週間の無料トライアル期間が用意されています。

この期間中は、確定申告書の提出機能を除き、スワイプ仕訳や丸投げ仕訳、レポート確認といった主要な機能を自由に利用できます。

実際に ご自身の銀行口座やクレジットカードを連携させ、操作性をじっくりと確かめることが可能です。

自分にとって本当に使いやすいサービスか、本契約の前に判断できるのは大きなメリットです。

トライアル期間の終了後は、自動的に選択した有料プランへと移行しますが、期間内に解約手続きを行えば料金は一切発生しません。

そのため、まずは気軽に試してみて、ご自身の事業スタイルに合うかどうかを確認することをおすすめします。

公式サイト:タックスナップ

 

特定の申告者向け:完全無料プラン

 

一方で、事業所得の申告が不要な方向けに、申告書の提出まで完全に無料で利用できる「無料プラン」も提供されています。

これは2025年2月5日に公式に発表されたもので、主に以下のようなケースが対象となります。

 

  • 会社員の方で、ふるさと納税や医療費控除、住宅ローン控除などの控除申告のみを行う場合
  • 副業の収入を雑所得として申告する場合
  • アルバイト収入の申告が必要な場合

 

これらの申告は、事業のような継続的な帳簿付けを必要としないため、アプリの機能を限定することで無料での提供が実現しています。

事業としての利用を考えている方は、有料プランが前提となりますが、上記のような特定の申告だけが目的の方は、費用をかけずに確定申告を完了させることが可能です。

参考:タックスナップ|控除・副業の確定申告が無料

 

タックスナップとfreee(フリー)のどちらがよいですか?

 

会計ソフトの選択でよく比較されるのが、タックスナップとfreee(フリー)です。

どちらが良いかは、あなたの目的や使い方によって異なります。

 

タックスナップがおすすめな人

 

タックスナップは、個人事業主やフリーランスに特化しており、スマートフォンでの操作性とシンプルさが最大の特徴です。

以下のような方に向いています。

  • 経理作業はすべてスマホで完結させたい
  • 会計の知識に自信がなく、直感的に操作できるものが良い
  • とにかく仕訳の手間を省き、本業に集中したい

 

freeeがおすすめな人

 

一方、freeeは個人事業主から法人まで幅広く対応しており、多機能であることが特徴です。

  • パソコンでの作業も頻繁に行う
  • 会計以外の機能もまとめて管理したい
  • 将来的に法人化を視野に入れている

料金面では、最もシンプルなプランで比較すると、大きな価格差はありません。

タックスナップも2025年3月に請求書作成・管理機能が実装されるなど機能拡充が進んでいますが、スマホでの手軽さを最優先するならタックスナップ、PCでの作業や機能の豊富さを重視するならfreee、という視点で選ぶのが一つの考え方です。

 

関連記事

  この記事では、自営業(個人事業主・フリーランス)の方に人気のクラウド会計ソフト、freeeについてご説明しています。   freeeの口コミや評判、確定申告で利用するメリットや登録手順についてご紹介[…]

 

利用者の口コミ・評判

 

タックスナップを実際に利用しているユーザーからは、様々な声が寄せられています。

良い口コミとして最も多く見られるのは、「操作が簡単で確定申告が早く終わった」という評価です。

特に、銀行口座やクレジットカードを連携させてスワイプするだけで仕訳が完了する手軽さは、ゲーム感覚で楽しいという意見もあります。

また、「LINEでのサポート対応が丁寧で助かった」といった声もあり、初心者でも安心して使える点が評価されています。

一方で、改善を求める声も存在します。

例えば、「カンタンプランだと結局手作業が多くなるため、安心プランが前提になる」という意見です。

また、「パソコンで利用できないのが不便」「不動産所得に対応していない」など、特定のニーズを持つユーザーからは機能面での要望が挙がっています。

これらの口コミから、スマホ中心で経理をシンプルにしたいユーザーには非常に高い満足度を提供している一方で、より複雑な申告やPCでの作業を求めるユーザーには、まだ対応しきれていない部分があると考えられます。

タックスナップ 口コミ・評判の詳細を確認したい場合は、以下の記事も参考にしてください。

 

関連記事

タックスナップは、個人事業主やフリーランスの方に特化した確定申告アプリです。 スマートフォンで簡単に操作できる便利さから、多くの事業主に注目され始めています。 この記事では、実際にタックスナップを利用したユーザーの口コミや評判を[…]

タックスナップの口コミ・評判・料金を徹底解説

 

タックスナップの魅力!料金以外のメリットと注意点

 

スマホと電卓の間にある、メリットとデメリットの表

 

タックスナップの魅力は、手頃な料金だけではありません。

会計知識がない人でも確定申告を乗り切れるよう、様々な工夫が凝らされています。

ここでは、アプリの具体的な使い方から、確定申告を完了させるまでの流れ、そして利用する上で知っておきたいデメリットやサポート体制について解説します。

これらの情報を踏まえることで、料金以上の価値があるかどうかをより深く判断できるはずです。

 

アプリの便利な使い方

 

タックスナップの最大のメリットは、その直感的な操作性にあります。

特に「スワイプ仕訳」は、このアプリを象徴する機能です。

連携した銀行口座やクレジットカードの利用明細がアプリに表示され、右(ビジネス)か左(プライベート)にスワイプするだけで仕訳が完了します。

勘定科目もAIが自動で推測してくれるため、会計知識はほとんど必要ありません。

さらに、上位プランである「安心プラン」では「丸投げ仕訳」機能が利用可能です。

これはスワイプさえも不要で、AIが取引データを自動で仕訳してくれる画期的な機能です。

大量の取引がある方でも、経理作業の時間を劇的に短縮できます。

また、「事業レポート」機能を使えば、月々の収支がグラフで可視化され、経営状況を一目で把握できます。

これにより、経費の使いすぎを抑制したり、事業の改善点を見つけたりするきっかけにもなります。

まずは、実際に使い勝手を確認してみることをお勧めします。

 

\ 招待コードSC5RJEQKで1,500円OFF/

 

レシート撮影機能のポイント

 

現金での支払いが多い方にとって非常に便利なのが、レシートのカメラ撮影機能です。

スマートフォンのカメラでレシートや領収書を撮影するだけで、OCR(光学的文字認識)機能が日付、金額、店名などを自動で読み取り、データ化してくれます。

この機能は、PayPayのようなQRコード決済の利用履歴画面のスクリーンショットにも対応しており、複数の画像を一度にアップロードすることも可能です。

取り込んだデータは、あとはスワイプで仕訳するだけなので、入力の手間がかかりません。

さらに重要なポイントは、この機能が電子帳簿保存法(スキャナ保存)の要件に対応している点です。

これにより、タックスナップに画像を保存すれば、紙のレシート原本を破棄しても税法上問題ないとされています。

大量の紙レシートを保管する煩わしさから解放されるのは、大きなメリットと言えるでしょう。

参考:国税庁 電子帳簿保存法特設サイト

 

現金支払いに対応していますか?

 

タックスナップは現金での支払いや売上にもしっかりと対応しています。

対応方法は主に2つです。

一つは、前の項目で解説した「カメラ読み込み」機能です。

現金で経費を支払った際に受け取ったレシートや領収書を撮影することで、取引を登録できます。

もう一つは、「手動登録」機能です。

レシートがない取引や、現金での売上があった場合など、アプリ内の入力フォームに日付、金額、取引内容などを直接入力します。

この際も、難しい専門用語はなく、画面の案内に従って項目を埋めていくだけで、複式簿記の形式で正しく帳簿付けが完了します。

このように、キャッシュレス決済だけでなく、現金取引もしっかりと管理できる体制が整っています。

 

簡単?タックスナップで確定申告の流れ

 

タックスナップを使えば、確定申告のプロセスは驚くほどシンプルになります。

大まかな流れは以下の3ステップです。

  1. 日々の帳簿付け:銀行口座連携やレシート撮影を活用し、スワイプや丸投げ仕訳で取引を記録していきます。
  2. 確定申告書の作成:アプリの「確定申告」メニューを開きます。画面の案内に従って、氏名や住所などの基本情報、そして社会保険料控除や生命保険料控除、ふるさと納税といった各種控除情報を入力します。日々の帳簿データは自動で集計されているため、複雑な計算は不要です。
  3. 申告書の提出:完成した申告書は、アプリから直接提出できます。マイナンバーカードがあれば、e-Taxを利用してオンラインで申告が完結します。

この一連の流れが、専門知識がなくても直感的に進められるように設計されているため、初めて確定申告をする方でも安心して利用できます。

参考:国税庁 e-Tax

 

関連記事

確定申告のシーズンが近づくと、「税務署に行くのは面倒」「できるだけ簡単に済ませたい」と考える方も多いでしょう。 そんな方におすすめなのが、e-Taxを活用したスマホでの確定申告です。 スマホだけで申告が完了すれば、スキマ時間で簡[…]

確定申告書とスマホ

 

デメリットと注意点

 

多くのメリットがある一方で、タックスナップにはいくつかのデメリットや注意点も存在します。

まず、最大の注意点は、パソコン版がなくスマートフォンアプリ専用であるという点です。

大きな画面で作業したい方や、キーボード入力に慣れている方にとっては、不便に感じるかもしれません。

次に、機能面での制約です。

現時点では、個人事業主の所得のうち「不動産所得」や「農業所得」の申告には対応していません。

また、株式の売買などで発生する「分離課税の所得」や「譲渡所得」についても未対応の領域があるため注意が必要です。

これらの所得がある方は、他の会計ソフトを検討する必要があります。

また、法人の申告には対応しておらず、あくまで個人向けのサービスです。

これらの点は、利用を開始する前に必ず確認しておきましょう。

ただし、不動産所得などについては、今後対応予定であることが明記されており、今後さらに便利なサービスの提供が期待できます。

最新のサービス内容やアプリの特徴については、公式サイトを確認してください。

 

困った時の問い合わせ方法

 

アプリの操作中に不明な点が出てきた場合でも、タックスナップにはサポート体制が整っています。

主な問い合わせ方法は、公式LINEアカウントを通じたものです。

アプリ内から公式LINEにアクセスし、質問をメッセージで送ることができます。

回答の目安として「3営業日ほどかかる場合がある」と案内されていますが、実際にはより早く返信が来ることも多いようです。

AIチャットボットと有人対応を組み合わせているため、具体的な状況に合わせた回答が期待できます。

また、基本的な疑問については、アプリ内にある「よくある質問(FAQ)」のページで解決できることがほとんどです。

問い合わせる前に一度確認してみると、すぐに解決策が見つかるかもしれません。

 

マイページでできること

 

タックスナップには、Webサイトのような固定の「マイページ」という概念はありませんが、アプリ全体がユーザーの会計情報を管理するダッシュボードとして機能しています。

アプリのホーム画面や各メニューから、登録した取引の確認や修正がいつでも可能です。

「取引一覧」を見れば、過去にどのような仕訳を行ったかを時系列で確認でき、内容を編集することもできます。

また、「事業レポート」機能では、月ごとの収支や経費の内訳がグラフで表示され、事業の財務状況を直感的に把握することが可能です。

さらに、働き方や確定申告の種類、家事按分の割合といった基本設定もアプリ内でいつでも変更できます。

このように、確定申告に関わる全ての情報をアプリ内で一元管理し、手軽にアクセスできる設計になっています。

 

まとめ:タックスナップの料金と機能の総評

 

この記事では、タックスナップの料金プランを中心に、その機能や使い方、評判について詳しく解説しました。

タックスナップは、スマートフォン一つで確定申告を完結させたい個人事業主やフリーランスにとって、非常にコストパフォーマンスの高い選択肢です。

基本的な機能が揃った「カンタンプラン」、仕訳作業をほぼ自動化できる「安心プラン」も用意されており、ご自身の経理スタイルに合わせて選べます。

スワイプやレシート撮影による簡単な帳簿付け機能は、会計の知識がない初心者の方でも直感的に操作でき、面倒な経理作業にかかる時間を大幅に削減してくれます。

これにより、あなたは本来の業務である本業に、より多くの時間とエネルギーを注ぐことができるようになります。

パソコンでは利用できないなどのデメリットはありますが、それを上回る手軽さと効率化という大きなメリットがあります。

まずは2週間の無料トライアルを活用し、その革新的な使い心地を体験してみてはいかがでしょうか。

 

\ 招待コードSC5RJEQKで1,500円OFF/

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。