CPAラーニングは怪しい?【結論】無料で簿記が学べる神サイト

CPAラーニングの利用を検討しているものの、「完全無料」という言葉に、どこか怪しいと感じていませんか。

なぜ無料なのか、サービスの質は本当に信頼できるのか、といった疑問や不安を抱くのは自然なことです。多くの方が、お得な話の裏には何かあるのではないかと警戒します。

この記事では、あなたがCPAラーニングに対して感じている、そのような疑念や不安を一つひとつ丁寧に解消していきます。

当サイトの管理人も登録しているCPAラーニングは、簿記の資格取得のために勉強したい方だけでなく、自分で記帳を行っている個人事業主やフリーランスの方にもおすすめのサービスです。

サービスの安全性から無料であることの明確な理由、そして実際の利用者の声に至るまで、客観的な情報に基づいて詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

本記事のポイント

  • CPAラーニングが無料で提供される本当の理由
  • 運営会社の信頼性と安全性
  • 実際の利用者からのリアルな評判や口コミ
  • サービスを利用する上でのメリットと注意点
  • CPAラーニングだけで資格合格が可能かどうか

 

CPAラーニング公式サイト

出典:CPAラーニング

 

「CPAラーニングは怪しいのではないか」という疑問に、多角的な視点で解説していきます。

無料であることの背景にある運営会社の戦略や、実際の評判を基に、その安全性を徹底的に検証します。

このセクションを読み終える頃には、サービスに対する漠然とした不安が、具体的な理解へと変わっているはずです。

 

【結論】怪しくない!信頼できる会社情報

 

結論から言いますと、CPAラーニングは決して怪しいサービスではありません。

その最大の理由は、運営元である「CPAエクセレントパートナーズ株式会社」が、会計教育の分野で長年の実績と高い信頼性を持つ企業だからです。

この会社は、公認会計士の資格予備校として非常に有名な「CPA会計学院」を運営しています。

CPA会計学院は、難関とされる公認会計士試験において、2023年度には合格者占有率50.9%という圧倒的な実績を誇ります。

これは、試験合格者の2人に1人がCPA会計学院の受講生であったことを意味しており、教育の質の高さを客観的に証明するものです。

このように、会計教育のプロフェッショナル集団が、その知見を活かして提供しているサービスがCPAラーニングです。以下の表に運営会社の概要をまとめます。

 

項目 詳細
会社名 CPAエクセレントパートナーズ株式会社
設立 2001年9月
代表者 国見 健介 氏
所在地 東京都新宿区新宿3-14-20 新宿テアトルビル5F
事業内容 ・資格スクール「CPA会計学院」の運営
・eラーニング「CPAラーニング」の運営
・会計人材の求人、転職支援事業 など

したがって、CPAラーニングは、突如現れた正体不明のサービスではなく、確固たる実績を持つ教育企業が運営する、信頼性の高い学習プラットフォームなのです。

 

メールアドレスを登録するだけ!

 

CPAラーニングはなぜ無料なのか?

 

高品質なコンテンツを完全無料で提供できる背景には、運営会社の明確なビジネス戦略が存在します。

無料であることには、主に3つの理由が考えられます。

第一に、CPAラーニングを入り口として、将来的にCPA会計学院の有料講座へ誘導する狙いがあります。

CPAラーニングで簿記を学び、会計の世界に興味を持った方が、さらに上位資格である公認会計士を目指す際に、講義の質を体験済みのCPA会計学院を選びやすくなります。

これは、いわば壮大な広告宣伝活動の一環です。

第二に、グループ企業が運営する転職支援サービスへの送客です。

CPAラーニングで会計スキルを身につけた人材を、会計専門の求人サイトや転職エージェントに繋げることで、企業からの紹介手数料という形で収益を上げています。

無料で人材を育成し、その後のキャリア支援で利益を得るという、合理的なビジネスモデルが成り立っています。

そして第三に、「日本の会計リテラシーを底上げしたい」という企業の理念です。

会計知識の学習ハードルを下げることで、社会全体の知識レベル向上に貢献するという社会的な意義も、無料提供を支える大きな柱となっています。

 

タダより高いものはない?無料の仕組みを解説

 

「タダより高いものはない」ということわざがあるように、無料のサービスには何か裏があるのではないかと心配になるものです。

しかし、CPAラーニングは利用者に不利益を与えることなく、運営側が収益を得る仕組みを確立しています。

その一つが、有料の「紙媒体テキスト」の販売です。

講義で用いる教科書や問題集は、すべてPDF形式で無料でダウンロードできます。

しかし、学習を進める上では、画面で講義を見ながら紙のテキストに書き込みをしたいと考える方も少なくありません。

実際に、PDFを全ページ印刷するのは手間もコストもかかります。

そのため、学習効率を重視する多くの受講者が、Amazonなどで販売されている市販の書籍版テキストを購入します。

このテキスト販売が、運営会社の収益源の一つとなっているのです。

もちろん、これはあくまで選択肢の一つです。

費用を一切かけたくない方は、PDF教材をそのまま利用すれば、完全に無料で学習を完結させることができます。

利用者にとっては、自分の学習スタイルに合わせて選べるメリットがあり、運営側にとっても収益機会となる、双方にとって合理的な仕組みが構築されています。


知恵袋での怪しい評判をチェック

 

インターネット上の評判、特にYahoo!知恵袋のようなQ&Aサイトでは、利用者の正直な声が見られます。

「CPAラーニングは怪しい」というキーワードで検索すると、当初は疑念を抱いていたものの、実際に利用してみてその考えが変わったという意見が数多く見つかります。

例えば、「無料なのは、CPA会計学院という有名な予備校への販促も兼ねているからだろう」と、無料である理由を冷静に分析し、納得している投稿が多くあります。

また、「講義のクオリティは有料のものと遜色ない」「運営元がしっかりしているので信頼できる」といった、サービスの質と信頼性を評価する声が多数を占めています。

もちろん、「無料とは怪しい」という最初の疑問を投げかける質問もありますが、それに対する回答の多くは、肯定的な内容です。

これらのことから、知恵袋における評判は、CPAラーニングが怪しいサービスではなく、多くの利用者に支持されている信頼性の高いプラットフォームであることを裏付けていると考えられます。

 

無料なのに神サービスと言われる理由

 

CPAラーニングが一部の利用者から「神サービス」とまで評されるのは、その提供コンテンツが「無料」という言葉の常識をはるかに超えているからです。

一般的な資格講座であれば、数万円、あるいは十数万円の費用がかかるのが当たり前です。

しかし、CPAラーニングでは、簿記3級から始まり、2級、さらには難関の1級に至るまで、資格取得に必要なコンテンツがほぼ全て無料で提供されています。

具体的には、以下の内容が含まれます。

  • 各級の全範囲を網羅した講義動画
  • 講義と連動したテキストおよび問題集のPDF
  • 本番さながらのネット模擬試験(各級3回分)

これだけの教材が、会員登録するだけで、利用期限もなく使い放題になります。

特に、簿記の学習経験がない初心者にとっては、コストを一切気にすることなく学習を始められる点は、計り知れないメリットです。

この圧倒的なコストパフォーマンスとコンテンツの充実度が、「神サービス」と呼ばれる所以です。

 

講師ふくしままさゆき氏の講義はどうか?

 

サービスの品質を左右する重要な要素が、講師の質です。

CPAラーニングでは、この点においても非常に高い評価を得ています。

特に簿記3級講座などで教鞭をとる、ふくしままさゆき氏は、登録者数50万人を超える人気簿記YouTuberとしても有名です。

その解説は、簿記の初学者がつまずきやすいポイントを熟知しており、丁寧で分かりやすいと定評があります。

もちろん、ふくしま氏以外にも、CPA会計学院で活躍する実力派の現役講師陣が講義を担当しています。

彼らは公認会計士試験合格者であったり、監査法人での実務経験者であったりと、豊富な知識と指導経験を兼ね備えたプロフェッショナルです。

ただ無料で視聴できるというだけでなく、会計教育の第一線で活躍する一流講師陣から直接学べることが、CPAラーニングの講義の質を担保し、多くの受講者から支持される大きな理由となっています。

 

メールアドレスを登録するだけ!

 

CPAラーニングは怪しいどころか高品質な学習サービスを提供

 

オンライン学習

 

サービスの安全性の次に、CPAラーニングの具体的な内容と品質に焦点を当てていきます。

便利な専用アプリの使い方から、簿記各級の合格可能性、さらには利用する上での注意点までを詳しく解説します。

このセクションを通じて、CPAラーニングが単に無料であるだけでなく、学習ツールとしていかに高品質であるかを理解できるでしょう。

 

便利なアプリの利用方法と無料期間

 

CPAラーニングは、学習の利便性を高める専用スマートフォンアプリを提供しており、これももちろん無料で利用できます。

アプリを活用することで、時間や場所に縛られない効率的な学習が可能です。

ちなみに、以下の画像は、スマホアプリでログインしたときの画像です。

 

スマホアプリでログインしたときの画像

 

アプリの主な機能には、講義動画のダウンロード機能があります。

事前にWi-Fi環境で動画をダウンロードしておけば、通勤電車の中や外出先のカフェなど、インターネット接続が不安定な場所でも通信量を気にせずオフラインで視聴できます。

また、動画の倍速再生やバックグラウンド再生にも対応しているため、音声だけで講義内容を復習するといった使い方も有効です。

利用登録は非常に簡単で、メールアドレスを入力するだけで完了します。

気になる利用期間ですが、CPAラーニングには無料期間という概念が存在しません。

一度登録すれば、無期限で全てのコンテンツを利用し続けることができます。

学習を一時中断しても、いつでも好きな時に再開できるのは大きな利点です。

 

簿記3級から簿記1級まで合格可能?

 

CPAラーニングの教材だけで資格試験に合格できるのか、という点は多くの方が気になるところでしょう。

まず、簿記3級と2級に関しては、CPAラーニングだけで合格することは十分に可能です。

講義動画で基礎から応用までを体系的に学び、テキストと問題集で知識を定着させ、最後に3回分の無料模擬試験で実戦力を養うことができます。

このサイクルをしっかりこなせば、合格レベルに到達できるだけの教材が揃っています。

一方で、簿記1級となると話は少し変わってきます。

1級は、2級までとは難易度も学習範囲も格段に広がります。

CPAラーニングの講義とテキストは基礎固めに非常に有用ですが、合格を確実にするためには、演習量が不足する可能性があります。

そのため、CPAラーニングを学習の核としつつ、市販の過去問題集や予想問題集を追加で購入し、アウトプットの機会を増やす学習法が推奨されます。

 

わかりにくい?解約方法などの注意点

 

多くのメリットがあるCPAラーニングですが、利用する上で知っておくべき注意点もいくつか存在します。

これらを事前に理解しておくことで、より効果的にサービスを活用できます。

 

質問ができない点

 

CPAラーニングは無料サービスであるため、講師への質問サポートは提供されていません。

講義で分からない部分が出てきた場合は、テキストを読み返したり、インターネットで自分で調べたりして解決する必要があります。

この点を不便に感じる場合は、有料の質問サポート付き通信講座などを検討する必要があるかもしれません。

 

モチベーション維持の難しさ

 

学習スケジュールが決められていないため、全ての進捗管理は自分自身で行う必要があります。

「お金を払っていないから」という気持ちから、学習が後回しになり、途中で挫折してしまう可能性も考えられます。

明確な目標設定と、学習を習慣化する強い意志が求められます。

 

解約方法について

 

「もし合わなかったら解約できるのか」と心配になるかもしれませんが、CPAラーニングには、一般的な有料サービスのような「解約」という手続きは基本的に不要です。

利用登録時にクレジットカード情報や詳細な個人情報を入力しないため、使わなくなれば、単にログインしなければ良いだけです。

アカウントの削除を希望する場合は、サイト内から手続きが可能ですが、放置しておいても何ら不利益が生じることはありません。

 

こんな人におすすめしたい4つのタイプ

 

ここまでの情報を踏まえると、CPAラーニングは特に以下のようなニーズを持つ方に最適なサービスであると言えます。

一つ目は、とにかく費用をかけずに簿記資格の取得を目指したい方です。

受講料から教材費まで一切無料であるため、経済的な負担なく学習を始められます。

二つ目は、会計や経理の仕事に興味はあるものの、本格的に学習を始める前に、まずは自分に適性があるかどうか試してみたい方です。

リスクなく会計学習の第一歩を踏み出せるため、入門として最適です。

三つ目は、自分のペースでじっくり学習を進めたい方です。

利用期限がなく、好きな時間に好きなだけ学べるため、仕事や学業、家事などで忙しい方でも無理なく続けられます。

四つ目は、経理の実務知識を身につけたい社会人や、自分で帳簿付けを行う必要のある個人事業主の方です。

簿記講座だけでなく、経理実務や会計ソフトに関する講座も充実しており、実践的なスキルを学ぶことができます。

 

個人事業主で日商簿記2級を取得している管理人の感想

 

個人事業主プラスを運営している管理人も登録して、CPAラーニングのサービスを利用しています。

実際に利用した感想についても簡単にご紹介します。

私は個人事業主で2010年から青色申告を継続していますが、青色申告をするには簿記の知識が必要だと感じて、簿記の勉強を始めて日商簿記3級と2級の資格を取得しました。

青色申告をするためだけだったら簿記3級の知識だけでも十分だと思いますが、自分のスキルアップや働き方の選択肢を増やしたいという理由で、日商簿記2級まで取得しました。

 

関連記事

  私は、個人事業主として青色申告を始めるにあたり、簿記の基本的な知識の必要性を感じ独学で簿記の勉強を始め、日商簿記3級と日商簿記2級の資格を取得しました。   簿記については全く知識がなかったので、独学で学ぶのは[…]

 

CPAラーニングは、簿記の復習や経理実務、ファイナンスなどの勉強に活用しています。

私が簿記の資格取得のために利用したのは、TAC出版のスッキリわかるシリーズなどのテキストや問題集でした。

まだCPAラーニングのような無料で簿記が学べる質の高いサービスはなかったと思います。

CPAラーニングは、講義自体の質も高いので、簿記3級や2級の資格であれば、CPAラーニングを活用すれば十分合格できると思います。

また、個人事業主やフリーランスの方が、簿記の基礎知識を学ぶために、この無料サービスを利用することもお勧めです。

特にアプリを使えば、隙間時間を使って講義が聞けるので、忙しい事業の合間に活用することもできます。

 

CPAラーニングの簿記3級の画面

 

日商簿記3級の動画講義だけでも、23講義あって約16時間分の動画があります。

自分が学びたい項目や、理解が十分でない部分だけ講義を聴くという使い方もお勧めです。

このように、CPAラーニングは、質の高い講義が無料で聞き放題となっています。

2025年7月時点で、登録者は70万人を超えており、メールアドレスを登録するだけで、サービスを利用することが可能です。

ぜひ試してみてください。

 

メールアドレスを登録するだけ!

 

まとめ:CPAラーニングは怪しいか迷ったら試す価値あり

 

この記事では、「CPAラーニングは怪しいのではないか」という疑問にお答えするため、その運営実態から無料の理由、そして具体的なサービス内容までを詳しく解説してきました。

CPAラーニングが怪しいと感じられるのは、その高品質なサービスが完全に無料で提供されているという、これまでの常識からは考えにくい状況に起因します。

しかし、本記事で解説した通り、無料提供にはCPA会計学院の明確なビジネス戦略があり、運営元の信頼性も極めて高いことが分かります。

講義の質の高さや教材の充実度は、多くの利用者の声が証明しています。

一方で、質問ができない、自己管理が求められるといった注意点も確かに存在します。

これらのメリット・デメリットを理解した上で、自身の学習スタイルに合うかどうかを判断することが大切です。

幸いなことに、CPAラーニングを試すことにリスクは一切ありません。

登録に必要なのはメールアドレスだけで、迷惑な勧誘もなく、いつでも利用をやめることができます。

もし少しでも興味を持たれたなら、まずは一つの講義を視聴してみてください。

その分かりやすさと質の高さを自身の目で確かめることが、「怪しい」という漠然とした不安を解消する最も確実な方法となるはずです。

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。