個人事業主が毎月やることの具体例とポイントを詳しく解説!

 

個人事業主として事業を運営するうえで、毎月の業務を確実にこなすことは非常に重要です。

「毎月やること」を計画的に進めることで、事業の安定と効率を保つことができます。

本記事では、個人事業主が毎月やることをテーマに、主なルーティン業務をわかりやすく解説します。

開業して間もない事業主の方でも取り組みやすいポイントや、見落としがちな注意点もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

本記事の主なポイント

  • 個人事業主が毎月行うべきことの具体例
  • 請求書や領収書の基本と効率的な管理方法
  • 税務関連業務や源泉徴収の対応方法と注意点
  • プライベートの生活費と事業経費を明確に区別する方法

 

個人事業主が毎月やることの具体例

 

パソコンで会計ソフトを使用している男性

 

個人事業主として事業を運営していく上で、毎月のルーティン業務を計画的に進めることが重要です。

以下では、具体的な業務内容と注意点を詳しく解説します。

1.財務管理と帳簿作成

財務管理は、個人事業主の基本的な業務です。

毎月の収入や支出を正確に記録することで、事業の健全性を保ち、確定申告にも備えられます。

具体的な作業内容

  • 現金管理
    現金出納帳をつけ、事業用口座の残高と帳簿を照合します。不一致があれば原因を特定し、修正することが重要です。
  • 売上・仕入れの記録
    売上や仕入れに関連する請求書や領収書を整理し、帳簿に正確に反映します。これにより、収益状況を把握できます。
  • 経費精算
    交通費や通信費、消耗品費などの経費を月ごとに整理し、正確に記録します。
  • 月次試算表の作成
    月末に試算表を作成し、損益状況を確認します。

ポイントと注意点

  • 領収書やレシートは、項目ごとに仕分けしやすいように、ファイルや管理ツールなどを活用しましょう。
  • 試算表を作成するときは、可能であれば会計ソフトを利用すると効率的です。

2.請求書の発行と入金確認

キャッシュフローを円滑に保つためには、請求書の発行と入金確認が不可欠です。

具体的な作業内容

  • 請求書の発行
    取引先に対し、正確な請求書を作成・送付します。必須項目(取引先名、金額、支払期限など)を忘れず記載してください。
  • 入金確認
    請求書の支払期限を過ぎても入金がない場合、取引先に状況を確認します。

ポイントと注意点

  • 支払期限や金額を一覧で管理できるツールを使うと便利です。
  • 請求漏れやミスを防ぐため、定期的にチェックを行いましょう。

3.給与計算と源泉徴収

従業員を雇用している場合、給与計算と所得税の源泉徴収が必要です。

具体的な作業内容

  • 給与計算
    従業員の勤務時間、残業時間、各種手当を考慮し、給与を計算します。
  • 源泉徴収と納付
    従業員の給与から所得税を天引きし、翌月10日までに税務署へ納付します。

ポイントと注意点

  • 源泉徴収の金額は、国税庁が提供する「源泉徴収税額表」を参考にできます。
  • ミスを防ぐため、給与明細の発行前にダブルチェックなどを行いましょう。

4.その他の税務関連業務

税務手続きは、事業の規模や内容によって異なりますが、以下のような業務が必要になることがあります。

具体的な作業内容

  • 消費税の記録(課税事業者の場合)
    売上と経費にかかる消費税を記録し、年次の申告準備を進めます。
  • 地方税の納付
    自治体から通知される税金の支払いを確認し、期限内に納付します。

ポイントと注意点

  • 納付忘れを防ぐため、リマインダー機能などを使ったスケジュール管理がおすすめです。
  • 税金の記録には会計ソフトを使用し、正確性を保ちましょう。

 

毎月の業務一覧表

以下は、毎月行うべき主な業務を整理した一覧表です。

 

項目 作業内容 備考
財務管理と帳簿作成 現金管理、売上・仕入れの記録、経費精算、試算表作成 会計ソフトを活用すると効率的
請求書の発行と入金確認 請求書の発行、入金確認 請求書には必須項目(取引先名、金額、支払期限など)を忘れず記載
給与計算と源泉徴収 給与計算、源泉徴収の納付 翌月10日までに納付
税務関連業務 消費税記録、地方税納付 リマインダー機能で管理

 

個人事業主として、これらの業務を定期的に行うことで、事業の安定運営が可能になります。

作業が煩雑で多くの時間がかかる場合は、会計ソフトの導入や税理士などへ依頼することも検討して、業務効率化を図りましょう。

個人事業主が毎月やることに関連したポイントと注意点

 

飲食店を経営する女性

個人事業主やフリーランスなどの場合、事業主自身で多くの作業を行うケースも多いです。

これから、毎月行う作業に関連したポイントや注意点について取り上げます。

毎月の帳簿付け

個人事業主にとって帳簿付けは、事業運営を支える重要な業務です。

毎月しっかりと帳簿を記録することで、事業の状況を的確に把握し、税務申告や資金繰りにも備えることができます。

以下では、帳簿付けを行う際のポイントと注意点を詳しく解説します。

重要性

帳簿付けは、収入や支出の詳細を明確にする作業です。

青色申告を選択している場合は、複式簿記が求められるため、簿記の基本的な知識があると役立ちます。

  • 収益と費用の可視化:毎月の損益を把握することで、収益性を分析できます。
  • 確定申告の準備:毎月帳簿付けを行うことで、確定申告時に必要な資料を準備するのが楽になります。

注意点

  1. 取引内容の詳細を記録する: 収入・支出に関する取引内容は、日付や金額だけでなく、取引先や目的も具体的に記載しましょう。
  2. 領収書や請求書の紐付け :帳簿の記録と証憑(領収書や請求書など)が一致していることを確認します。
  3. 会計ソフトの活用 :会計ソフトを利用することで、記帳の手間を大幅に削減できます。

生活費はどうする?プライベート分を区別する方法

個人事業主は、生活費をどのように管理するかが重要です。

事業と生活費を分けて管理しないと、経理や税務で問題が生じることがあります。

ここでは、適切な管理方法を具体的に説明します。

1. 事業用と個人用の口座を分ける

事業のお金と生活費を一つの口座で管理すると、経費の記録や会計処理が煩雑になります。

できれば、個人用口座とは別に事業用口座を開設し、次のルールを守りましょう。

  • 事業収益は事業用口座に入金
  • 経費は事業用口座から支出
  • 生活費は事業用口座から定期的に一定額を引き出す

これだけで、お金の流れが分かりやすくなり、記帳作業が楽になります。

2. 「事業主貸」で生活費を管理

個人事業主の生活費は経費になりませんので、経費と区別するために、帳簿には「事業主貸」という項目で記録します。

一例として、次のような支払いについては、経費としては計上しません。

  • 家賃や食費などの生活費
  • 個人で使う交通費
  • 個人の税金や保険料の支払い

このルールを守ることで、事業の収支と生活費を明確に分けられます。

個人の取引を記帳する際は、「事業主貸」だけでなく、「事業主借」という勘定科目も使用します。

詳しい勘定科目の使い方については、以下の記事を参考にして下さい。

関連記事:事業主貸と事業主借の勘定科目の使い方と仕訳例

3. 節税の工夫

生活費の中で事業に関連する費用は経費として計上できます。

以下に経費計上できる一例を紹介します。

  • 自宅兼事務所の家賃
  • 通信費
  • 水道光熱費
  • 車両費

注意点としては、これらの費用を経費計上する際は、事業分とプライベート分を按分計算する必要があることです。

経費にできる支出に関する知識を増やすことで、節税の効果を高めることができます。

関連記事:「節税」がよく分かるおすすめ本7選【個人事業主・フリーランス向け】

領収書

領収書は経費の証明書類として重要な役割を果たします。

以下の点を考慮して、しっかりと管理を行いましょう。

  1. 即時整理 :支払い後すぐに領収書を整理し、紛失を防ぎます。
  2. 分類と保管 :領収書は経費項目ごとに分類し、ファイルやクリアポケットに保管します。
  3. デジタル保存 :電子帳簿保存法に対応したスキャナーやアプリを活用し、電子データとして保存する方法もおすすめです。
  4. 記載内容の確認 :日付、金額、取引先名、取引内容が正確に記載されているか確認します。

請求書と入金確認

請求書の発行と入金確認は、キャッシュフローの管理に直結するため、事業運営において非常に重要です。

適切な請求書管理と迅速な入金確認を行うことで、資金繰りのリスクを低減できます。

請求書発行のポイント

  1. 正確な内容 :請求書には、取引先名、金額、取引内容、支払期限を正確に記載しましょう。
  2. 発行タイミング :取引内容に基づき、適切なタイミングで請求書を発行します。
  3. デジタルツールの活用 :請求書作成にはデジタルツールなどのサービスを利用すると効率的です。

入金確認の手順

  1. 支払い期限の管理 :請求書発行後、支払い期限をリスト化して管理します。
  2. 定期的な確認 :事業用口座の入金状況を定期的にチェックします。
  3. 未入金時の対応 :期限を過ぎた場合は、速やかに取引先へ連絡し、入金のフォローアップなどを行います。

注意点

  • 取引先との信頼関係を損なわないよう、未入金時の対応は丁寧に行いましょう。
  • 記録を明確に残すことで、後のトラブルを防止します。

まとめ

 

この記事では、「個人事業主が毎月やること」の具体例や、その点に関連したポイント、注意点についても取り上げました。

これらをしっかりと実践することで、事業に集中することができ、余計なトラブルやストレスを防ぐことができます。

ただ、すべてを事業主だけでこなすには、負担が大きいケースがあるのも事実です。

時間や手間を削減したい場合は、必要に応じてクラウド会計ソフトなどの便利なツールや、専門家のサポートを活用することを検討できます。

当メディアでは、業務効率化に役立つビジネスツールや、税理士などの専門家に相談したい方向けの情報発信もしていますので参考にして下さい。

 

関連記事:【初心者向け】会計ソフトの使い方-効率化のために事前に準備できること

関連記事:【確定申告】税理士への依頼料(費用)の相場

>個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」

個人事業主のお金に関する情報メディア「個人事業主プラス」


主に個人事業主のお金に関する情報発信を通じて、ご覧頂く方のお役に立つメディアを目指しています。