会社の備品や消耗品を、個人用のAmazonアカウントで立替購入していませんか。
経費精算の手間を感じつつも、「法人用アカウントを作るのは面倒だ」と感じている方も多いかもしれません。
特に気になるのは、「Amazonビジネスを導入して、実際どのくらい安いのか?」という費用対効果の部分ではないでしょうか。
もし価格が個人用と変わらないなら、利用する意味は薄いと感じるのも無理はありません。
この記事では、Amazonビジネスはどのくらい安いのか、という疑問に焦点を当て、個人アカウントとの具体的な違いや、導入のメリット・デメリットを解説します。
本記事のポイント
- Amazonビジネスと個人アカウントの具体的な違い
- 法人価格や数量割引でどれだけ安くなるかの実例
- 請求書払いや経費管理といった価格以外のメリット
- 導入前に知っておきたいデメリットや注意点

このセクションでは、個人向けAmazonとビジネス向けでは何が根本的に違うのかを整理します。
さらに、実際にどれくらい安く購入できるのか、商品の具体例や、「法人価格」や「数量割引」、気になる料金体系や、ユーザーの評判もあわせて紹介します。
個人向けAmazonとの違い
Amazonビジネスと一般の個人向けAmazonは、見た目や使い勝手は似ていますが、対象とする利用者と提供機能が根本的に異なります。
個人向けAmazonが一般消費者を対象にしているのに対し、Amazonビジネスは法人および個人事業主の「事業用購買」に特化したサービスです。
そのため、個人向けサービスにはない、ビジネスシーンで求められる多くの機能が備わっています。
例えば、経理処理を簡素化する「請求書払い」や、複数人でのアカウント管理機能、購入をコントロールする承認フローなどが代表的です。
主な違いを以下の表にまとめました。
| 項目 | 個人向けAmazon | Amazonビジネス |
|---|---|---|
| 主な対象 | 一般消費者 | 法人・個人事業主 |
| 価格 | 一般価格 | 法人価格、数量割引(設定がある場合) |
| 決済方法 | クレジットカード、コンビニ払いなど | クレジットカードに加え、請求書払いが可能 |
| アカウント管理 | 個人単位 | 複数ユーザー、購買履歴の一元管理、承認フロー |
| 領収書 | 簡易領収書 | 適格請求書(インボイス)対応、見積書発行可能 |
このように、事業として物品を購入する場合、価格面だけでなく経理処理や内部統制の面でもAmazonビジネスの方が適していると考えられます。
「法人価格」や「数量割引」でどのくらい安くなる?
Amazonビジネスが個人向けより安くなる最大の理由は、「法人価格」と「数量割引」の存在です。
これらは、Amazonビジネスアカウントでログインしているユーザーだけに表示される特別な価格設定です。
特にオフィスで日常的に消費するアイテムや、一度にまとまった数を購入する商品で、この恩恵を受けやすくなっています。
これから、法人価格でとれくらい安くなるのか、複数の商品を比較したいと思います。
ご紹介する商品価格は、当サイトの管理人が、Amazonビジネスアカウントと個人のアカウントで比較調査した2025年10月28日時点の情報です。
なお、商品価格は、通常の商品価格(税込)で調査しています。
| 商品名 | 個人向けアカウントの価格 | 法人向けアカウントの価格 |
|---|---|---|
| サントリー 天然水 ミネラルウォーター 2L ×9本 南アルプス 【Amazon限定ブランド】 | 1,476円 | 1,369円(7%OFF) |
| by Amazon ごみ袋 半透明 シャカシャカタイプ 30L 200枚(100枚×2箱) | 1,473円 | 1,052円(28%OFF) |
| Amazonベーシック クリーニングクロス マイクロファイバー 多目的 掃除 洗車 ふきん 雑巾 24個 (40 x 30 cm) ブルー マルチカラー | 1,609円 | 1,266円(21%OFF) |
| 業務用 鉄砲串 15cm 250本入れ | 1,176円 | 659円(43%OFF) |
| Amazonベーシック 標準ホッチキスホッ長さ1/4インチ、50000カウント、5000個入り10パック シルバー | 1,553円 | 986円(36%OFF) |
| ゴールドスペシャル UCC スペシャルブレンド コーヒー(粉) 1000g【挽き豆】【焙煎】 | 2,891円 | 2,451円(15%OFF) |
| 【コスパ最強・N150より速い】 NiPoGi ミニpc 第12世代 N97 8GB+256GB SSD | 21,998円 | 19,598円(10%OFF) |
| アイリスオーヤマ シュレッダー 業務用 静音 高速細断 細断枚数18枚 クロスカット ホチキス対応 連続使用15分 CD/DVD/カード対応 ダストボックス大容量30L A4/400枚収容 OF18 ホワイト | 26,972円 | 24,282円(9%OFF) |
商品情報は一例であり、他にも多くの商品をお得な価格で購入可能です。私が調査した限りでは、5%~10%程度安くなる商品が多かったです。
中には、30%以上も安いものがあり、商品によってはかなりお得に購入できます。
ただし、価格は時期により変動するため、調査した時点の金額で今後も購入できる保証がありません。
最新の価格情報は、Amazonのサイトで確認してください。
また、法人価格の多くの商品には「数量割引」が設定されています。
オフィス用品のまとめ買いや、従業員用の備品を一度に揃える際には、この割引が適用されることで、表示価格よりもさらに安く購入できる可能性があります。
また、「本日のタイムセール」などで、お得な商品を探すことも可能です。
Amazonビジネスのことを知らなかった、もしくは、知っていたけど手続きが面倒そうだと感じて、アカウントを作成していなかったのであれば、ぜひ登録することをお勧めします。
実際に私が登録したときに経験した内容を含めて、必要書類や登録手続きの注意点などについて説明している、以下の記事も参考にしてください。
Amazonビジネスを個人事業主として利用することには、多くのメリットがあります。 しかし、登録には必要書類が求められます。この記事では、Amazonビジネスに登録するために、個人事業主が準備すべき必要書類や登録の[…]
Amazonビジネスの料金
Amazonビジネスのアカウント登録自体には、年会費や登録料は一切かかりません。
無料でアカウントを作成し、維持することが可能です。
無料のアカウントでも、先ほど紹介した「法人価格」や「数量割引」の適用、そして「請求書払い」の利用(審査あり)といった、ビジネス向けの基本的なメリットは享受できます。
まずは無料で登録して、どのくらい安くなるかをご自身の目で確かめてみるのが良いでしょう。
一方で、Amazonビジネスには「Businessプライム」(法人向け有料会員サービス)という有料の会員プランも用意されています。
これは個人向けの「Amazonプライム」に相当するサービスですが、特典はビジネス向けに最適化されています。
Businessプライムの主な特典には以下のようなものがあります。
- 対象商品のお急ぎ便やお届け日時指定便が無料
- 購買データを分析・可視化するダッシュボード機能
- 推奨商品を設定するなど、購買をコントロールする機能
Businessプライムの料金は、利用するユーザー数によって複数のプランに分かれています。
特に注目すべきは、「Businessプライム Duo」(ユーザー数1名向けのプラン)です。
このプランは、ユーザー数が1名のビジネスアカウントで、登録者がすでに個人向けのAmazonプライム会員である場合、所定の連携手続きを行うことで、追加料金なしで利用できます。
「Businessプライム Duo」の主なメリットは、個人向けAmazonプライムの「配送特典」を、事業用のビジネスアカウントでの買い物にも適用できる点です。
具体的には、以下のようなサービスがビジネスアカウント側で利用可能になります。
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
つまり、個人事業主やフリーランスの方で、既に個人でプライム会員になっている場合は、実質無料でビジネス向けの配送特典も受けられるようになります。
事業主自身だけが、Amazonビジネスを利用する予定であり、個人向けアカウントで、プライム会員に加入しているのであれば、忘れずに「Businessプライム Duo」の連携手続きを行ってください。
公式サイト:Amazonビジネスの無料登録に移動する
評判・口コミ
実際にAmazonビジネスを利用しているユーザーの評判は、その企業の業種や利用方法によって評価が分かれる傾向にあります。
良い評判として多く聞かれるのは、やはり「経理業務が圧倒的に楽になった」という声です。
特に請求書払いの導入により、都度の立替精算がなくなり、経理担当者と従業員双方の負担が軽減されたという意見が目立ちます。
また、オフィス用品や消耗品を頻繁に購入する企業からは、法人価格や数量割引によるコスト削減効果を実感する声も多くあります。
一方で、悪い評判や改善を求める点としては、「期待したほど安くなかった」という声が一部で見られます。
全ての商品に法人価格が設定されているわけではないため、購入する商品によっては個人アカウントと価格が変わらないケースもあります。
また、小規模な事業者からは「Businessプライム(有料)の高度な管理機能は使いこなせない」といった意見や、個人アカウントとの操作感の違いに戸惑う声も聞かれます。
これらの評判から、単に「安さ」だけを期待するのではなく、経理業務の効率化や購買管理といった側面も含めて、自社のニーズに合致するかを見極めることが満足度につながると考えられます。
Amazonビジネスの安さ以外の特徴や注意点

Amazonビジネスの導入を検討する際、『どのくらい安いか』という価格面は非常に重要ですが、それ以外にも知っておくべき実務的な注意点が存在します。
このセクションでは、導入後に「思っていたのと違った」とならないよう、個人事業主が利用する際のポイント、既存の個人アカウントとの関係など、価格以外の側面からAmazonビジネスを詳しく見ていきます。
サービスの主な特徴と注意点
Amazonビジネスをスムーズに利用するためには、いくつかの注意点を押さえておく必要があります。
配送料とプライム特典の違い
無料のAmazonビジネスアカウントの場合、Amazon.co.jpが発送する商品の注文金額合計が3,500円未満の場合は配送料が発生します(一部例外を除く)。
個人向けのAmazonプライム(個人向け有料会員サービス)と同様の「お急ぎ便無料」などの配送特典を利用するには、別途「Businessプライム」(法人向け有料会員サービス)への加入が必要です。
ここで重要なのは、Businessプライムは、Amazonプライム(個人向け)のプライムビデオやAmazon Music、Prime Readingといった、エンターテイメント関連の特典は一切含んでいない点です。
これらはあくまで個人向けAmazonプライムのサービスであり、Businessプライムは事業用の配送特典や管理機能に特化した、まったく別のサービスであると理解しておく必要があります。
インボイス(適格請求書)に関する注意
Amazonビジネスはインボイス制度に対応していますが、すべてのお買い物でインボイスが取得できるとは限りません。
Amazonが販売・発送する商品については基本的に対応していますが、マーケットプレイスの出品者が販売する場合、その出品者が「適格請求書発行事業者」として登録していなければ、インボイスは発行されません。
購入前に出品者情報を確認するか、インボイス対応商品に絞り込む機能を利用することが推奨されます。
複数ユーザーでの利用
複数ユーザーでアカウントを共有する場合は、購入履歴が管理者から参照可能になります。
事業用の購入が前提のため問題ないケースがほとんどですが、この点は認識しておきましょう。
Amazonビジネスアカウントの主なメリット
個人事業主の方がAmazonビジネスアカウントを利用する最大のメリットは、「事業用経費と私用の支出を明確に分離できる」点にあります。
現在、もし個人用のAmazonアカウントで事業用の備品や消耗品などを購入している場合、確定申告の際に明細から事業用の支出だけを抜き出す作業に時間を取られていないでしょうか。
さらに、適格請求書(インボイス)に対応した領収書や請求書を簡単にダウンロードできるため、経費処理の手間が劇的に改善します。
(※ただし、前述の通り、一部インボイス非対応の出品者がいる点には注意が必要です。)
また、個人事業主であっても審査に通れば請求書払いが利用できるため、手元のキャッシュフローを安定させたい方にとっても有効な選択肢となります。
個人事業主こそ、経理の効率化のために導入を検討する価値があると言えます。
デメリットや欠点は?
多くのメリットがあるAmazonビジネスですが、いくつかのデメリットや、人によっては「欠点」と感じられる点も存在します。
第一に、すべての商品が個人向けアカウントより安いわけではない点です。
「法人価格」や「数量割引」が設定されていない商品は、個人向け価格と同一の場合があります。
「どのくらい安いか」を期待して導入した場合、購入したい商品が対象外だとがっかりするかもしれません。
第二に、初期設定の複雑さです。
特に請求書払いを利用するための審査や、複数ユーザーで利用するための権限設定などは、初めての方には少し手間がかかると感じる可能性があります。
第三に、一部の商品の取り扱いが異なる点です。
稀なケースですが、個人向けAmazonでは購入できる特定の商品が、ビジネスアカウントでは検索結果に表示されない、または購入できない場合があります。
第四に、個人向けAmazonで開催されるポイントアップキャンペーンや限定セールの一部は、Amazonビジネスアカウントでは対象外となることがあります。
事業用の購入でポイントを貯めたいと考えている場合は、この点を不便に感じるかもしれません。
これらのメリットとデメリットを踏まえ、導入の価値を判断する必要があります。
以下の記事では、Amazonビジネスのメリットとデメリットについて、詳しく取り上げていますので参考にしてください。
Amazonビジネスは、法人や個人事業主向けに特化した購買サービスです。 この記事ではAmazonビジネスの特徴や利点、そして注意すべき点について詳しく解説します。 本[…]
個人(プライベート)の買い物は可能か
Amazonビジネスのアカウントは、「法人および個人事業主が事業目的で利用する」ことを前提としたサービスです。
そのため、サービスの趣旨として、Amazonビジネスアカウントを使って日常の食料品や個人の買い物を行うことは推奨されません。
もしAmazonビジネスアカウントで私用の買い物をしてしまうと、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 経費管理の混乱: 事業用の購入履歴に私用の履歴が混在し、せっかくアカウントを分けた意味がなくなります。確定申告の際に、再度仕分け作業が発生してしまいます。
- 会社の経理上の問題: 会社のアカウント(特に請求書払い設定)で私用の購入をすると、経理処理上の問題や、場合によっては横領などを疑われるリスクも生じます。
使い慣れたインターフェースなので、つい個人の買い物にも使いたくなるかもしれませんが、事業用と私用は明確にアカウントを分けて管理するのが賢明です。
個人アカウント切り替え方法
Amazonビジネスと個人のアカウントは、同じブラウザ上で簡単に切り替えて利用することが可能です。
Amazonの画面上部にあるアカウント名の部分をクリックすると、「アカウントの切り替え」というメニューが表示されます。
ここから、登録済みの個人アカウントとビジネスアカウントをワンクリックで行き来できます。
これからAmazonビジネスに登録する場合、以下の2つの選択肢があります。
- 既存の個人アカウントに、ビジネスアカウント機能を追加(アップグレード)する
- 事業用の新しいメールアドレスで、完全に新規のビジネスアカウントを作成する
もし既存の個人アカウントで登録した場合、個人用の購入履歴やプライム会員資格(ビデオ視聴など)はそのまま個人用として保持されます。
その上で、ビジネス用の購買機能が追加され、前述の方法で「個人用モード」と「ビジネス用モード」を切り替えて利用する形になります。
この場合、個人用のプライム特典がビジネス側に自動で引き継がれるわけではありません。
ビジネス側でも、配送特典を使いたい場合は、別途「Businessプライム Duo」に登録し、個人プライム会員資格と連携させる手続きが必要になります。
経費管理の明確化や混乱を避けるためには、可能であれば事業用のメールアドレスを別途用意し、新規のビジネスアカウントを作成することをおすすめします。
まとめ
この記事では、「Amazonビジネスはどのくらい安いか」という疑問について、具体的な価格差や機能の違いを見てきました。
Amazonビジネスは、特にオフィス消耗品や備品を「まとめ買い」する機会が多い事業者にとっては、個人アカウントよりも安く購入できる可能性が高いです。
法人価格や数量割引などを併用することで、年間のトータルコストを大きく削減できる可能性があります。
加えて、Amazonビジネスを利用することで、適格請求書(インボイス)への対応や「請求書払い」の導入が可能になるため、これまで経費精算や帳簿付けに費やしていた毎月の「時間コスト」も大幅に削減できることが期待できます。
アカウントの登録自体は無料で行えます。
「時間がない」「経理処理をもっと楽にしたい」「本業に集中したい」と考える個人事業主や中小企業の担当者の方こそ、まずは無料で登録し、ご自身の目で「どのくらい安いか」、そして「どれだけ業務が楽になるか」を確かめてみるのはいかがでしょうか?
公式サイト:Amazonビジネスの無料登録に移動する

