この記事では、商品券の勘定科目についてご説明しています。
| 【PR】お勧めの会計ソフト&アプリ | サービスの特徴 |
|---|---|
| やよいの白色申告オンライン | 個人事業主向けクラウド白色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能がずっと無料で使えます。 |
| やよいの青色申告オンライン | 個人事業主向けクラウド青色申告ソフト。インボイス制度や電子帳簿保存法にも対応。全ての機能が1年間無料で使えます。 |
| タックスナップ | 記帳作業がスワイプで簡単、確定申告もスマホで完結、アプリストア4.6高評価の会計アプリ。2週間無料お試しができます。 |
| FinFin | フリーランスや副業者向けのスマホ完結型会計アプリです。レシート撮影や口座連携、マイナポータル連携で仕訳を自動化。質問に答えるだけで確定申告が完了します。 |
商品券とは?
商品券は、その券面に記載されている金額分の商品を受け取ることができるものです。
スーパーや百貨店などが、販売促進を目的に商品券を発行します。
この商品券で商品が受け取れるわけですから、商品券は資産の勘定科目になると考えるかも知れません。
しかし、簿記上の商品券は自社が発行した場合に使用する勘定科目です。
商品券を受け取る立場からではなく、スーパーや百貨店側の視点で処理をすることになります。
スーパーや百貨店側からすれば、自社が発行した商品券は後から券面に記載されている金額分の商品を引き渡す義務が生じますので、商品券は負債の勘定科目となります。
後日、自社の商品を売り上げた際に商品券で支払いを受けたなら、商品を引き渡す義務が履行されることにより負債が減少したとみなして、商品券の減少として仕訳することになります。
消費税区分
非課税取引です。
商品券の仕訳
●自社が発行した商品券5000円を販売して現金を受け取った。
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 現金 | 5,000 | 商品券 | 5,000 |
●8000円の商品を売り上げた際、自社が発行した商品券5000円と現金3000円を受け取った。
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 商品券 | 5,000 | 売上 | 8,000 |
| 現金 | 3,000 |
●1万円の商品を売り上げた際、自社が発行した商品券5000円と他社が発行した商品券3000円と現金2000円を受け取った。
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 商品券 | 5,000 | 売上 | 10,000 |
| 他店商品券 | 3,000 | ||
| 現金 | 2,000 |
商品券と他店商品券との違い
自社が発行した商品券と他社が発行した商品券では、使用する勘定科目が異なります。
自社が発行した商品券についてはご説明したとおりですが、他社が発行した商品券については他店商品券の勘定科目を使って仕訳します。
他店商品券は、後から換金できる権利を意味するので資産の勘定科目となります。
他社が発行した商品券を現金に換金した場合は、他店商品券を減らす処理をします。
他店商品券の仕訳
●5万円の商品を売り上げた際、他店が発行した3万円分の商品券と自社が発行した2万円分の商品券を受け取った。
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 他店商品券 | 30,000 | 売上 | 50,000 |
| 商品券 | 20,000 |
●後日、他店が発行した3万円分の商品券を現金に換金した。
| 借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
|---|---|---|---|
| 現金 | 30,000 | 他店商品券 | 30,000 |
まとめ
商品券とは、自社が発行した商品券で負債の勘定科目です。
他店商品券とは、他社が発行した商品券で資産の勘定科目です。